5.省エネの必要性に関する質問

Q1
 省エネは何をすれば良いのですか?(宇部まつりでの質問で5件)

A.
 下記の神奈川県地球温暖化防止活動センターの資料を参考にしてみてください


■家庭で出来る省エネ

1.節電での省エネ

    

1)照明

 1 家族が同じ部屋で団らんし、照明の利用を2割減らす
 2 人のいない部屋や不要な照明はこまめに消す
 3 省エネ機器を選び購入する(インバータ式器具がおすすめ/電球型蛍光ランプに取り替える)
 4 照明器具の掃除し明るさをアップさせる
 5 広さにあった照明器具を選ぶ
 6 玄関や廊下には人感センサーや遅延スイッチ付き照明器具を用いる
 7 早寝早起きスタイルに生活を変える

2)冷暖房

  1 換気をよくしたり、太陽の光を取り入れるす
  2 着衣を増やしたり減らしたりして出来るだけ電化製品にだけ頼らない
  3 夏だけでなく扇風機を利用し部屋の空気をかき混ぜる
  4 緑のカーテンなど植物で建物にあたる太陽の日ざしを遮る
  5 打ち水や簾・よしずを利用し、科学的にも心理的にも効果をねらう
  6 省エネ機器を取り入れることにより必要な時だけ作動させる

3)冷蔵庫

  1 冷蔵室用カーテンを使用する(日用品店で780円/インターネットなど通信販売)
  2 ドアの開閉を素早くする(見やすく取り出しやすい入れ方を工夫する)
  3 無駄な開閉はしない
  4 食品を詰め込みすぎない
  5 熱いものは冷ましてから入れる
  6 劣化したドアのパッキンは取り替える
  7 冷蔵庫の周りに適当な「すき間」をあける
  8 買い換える時は省エネ冷蔵庫を選ぶようにする
  9 設定温度を適切にする

4)テレビ

  1 テレビを見ない時は消す
  2 画面は明るすぎないようにする
  3 音量は必要以上に大きくしない
  4 主電源を切るようにする
  5 人感センサー付テレビを購入する


5)パソコン

  1 モニタの電源を切る
  2 ハードディスクの電源を切る
  3 システムスタンバイやシステム休止状態にする
  4 省電力モードにする(バッテリーの消耗にもいい)


6)待機電力

 1 メモリ・内蔵時計・モニター表示のための機能維持での電力消費をなくす
 2 リモコンによる指示待ちや機能を働かせるための指示待ち状態での電力消費をなくす
  (主電源がONの場合だけでなく、OFFの場合も当てはまることがあります。)
 3 プラグなど接続しているだけで電力を消費している場合があるのでプラグは抜く。



7)省エネ製品をどう選ぶか

 トップランナー基準
 *1を満たした省エネラベル*2を基準として機器を選ぶ
 *1.トップランナー基準→省エネ性能カタログ2009年夏版

  家計にやさしい省エネ家電ランキングの5ページ
  (seinoucatalog_2009summer.pdfファイル)

 *2.省エネラベルリング制度→省エネ性能カタログ2009年夏版
  家計にやさしい省エネ家電ランキングの6ページへ
  (seinoucatalog_2009summer.pdfファイル)



2.家庭生活の中での省エネ


      

1)洗濯

  1 洗濯ものはまとめ洗いをする(電力と水の省エネ)。容量を超えないこと。
  2 風呂水ポンプを利用し、お風呂の残り湯を利用する。
   ※お風呂の残り湯を洗濯に使いまわすと・・・
   ・一世帯当たりの年間CO2削減効果は、約17kg/年
   ・一世帯当たりの年間排出量に対する削減割合(%)は、0.3%
   ・一世帯当たりの年間節約効果は、約5,000円/年
                                 (出典:環境省)
  3 省エネ機器を利用する。(節電・節水型、インバータ搭載や待機電力ゼロなど)
  4 合成洗剤を使わない洗濯。(通常の汚れならきれいになる)(節水と洗剤による水の汚れ)
    ※洗剤を使用しない機器を選ぶのもよい。
  5 合成洗剤を使わないで石鹸の洗剤を利用する。(環境にやさしい洗剤)
  6 乾燥させる時は乾燥機を使用せず、太陽光や自然風で乾かす。
  7 通気性のいいカバーで衣類を覆って干す(すぐれものツールを使用する。目隠しにもなる)
  8 雨の日など日は乾燥機を使わず、ルームハンガーなどの便利機能を利用して部屋干しをする。



2)掃除

  1 ほうきちりとり」を効率よく使う。(出涸らしのお茶っ葉を利用)
  2 畳やフローリングの場合、ほうきなどで掃き集めそれを掃除機で吸い取る。
  3 掃除機を利用する場合、なるべく弱運転で使用する。(カーペットなどは別)
  4 掃除機をかける前は部屋を片付ける。
   (掃除をしながらだと電気代の無駄、その時はスイッチを切る)
  5 掃除機をかける時は力を入れずに、ゆっくりとかける。
   (力の入れ具合と吸引は無関係、動きが速いと吸引がうまくいかない。)
  6 紙パックはこまめにチェックしいっぱいにならないようにする。(吸引力が落ちる)
  7 カーペットなどはロール式の粘着テープを利用する。
  8 電化製品を使わない掃除を創意工夫する。
  9 雑巾・はたきなどを利用する。
   (現在ははたきよりも効率の良い製品あり)
 10 キッチンやトイレなどは、こまめにそうじをする。また、重層やお酢を使う。
   (放っておいては強い洗剤を使うことにもなってしまう)


3)風呂

  1 家族が連続して入るようにする。(追い炊きしなくて済む)
  2 浴槽には必ず蓋をする。保温シートなどは更に保温力があります。
  3 シャワーの時間を1分減らす。
   ※シャワーを1日1分家族全員が減らすと・・・
   ・一世帯当たりの年間CO2削減効果は、約65kg/年
   ・一世帯当たりの年間排出量に対する削減割合(%)は、1.1%
   ・一世帯当たりの年間節約効果は、約4,000円/年
                      (出典:環境省)
  4 シャワーに節水アダプターを取り付ける。(30%~50%の節水)
  5 お風呂から出る前にシャワーで壁などを洗い流しておく。(水垢やカビの防止)



4)買い物

  1 エコバッグ(マイバッグ)を使用する。
   ※マイバック持参で、省包装の野菜などを選ぶと・・・
   ・一世帯当たりの年間CO2削減効果は、約58kg/年
   ・一世帯当たりの年間排出量に対する削減割合(%)は、1.0%
                     (出典:環境省)   2 買い物に行く時は、車を使用せず、自転車・徒歩にする。
  3 過剰に包装されたものは買わない。また、断る
  4 シャンプーなどの容器に入ったものは、詰め替え用のものを選ぶ。
  5 購入するものを前もって確認しておき、必要性のあるものを買い余計なものは買わない。
  6 ごみになるものは買わない。
  7 リサイクルできるものを選び購入する。



5)調理

  1 炊飯器の保温をしない。(余ったものは冷凍したりして、食べる時に電子レンジを利用する)
   ※ジャーの保温を止めると…

   ・一世帯当たりの年間CO2削減効果は、約31kg/年
   ・一世帯当たりの年間排出量に対する削減割合(%)は、0.5%
   ・一世帯当たりの年間節約効果は、約2,000円/年           (出典:環境省)

  2 電気ポットの保温はやめる。(できるだけ必要な分だけやかんで沸かす)
  3 下ごしらえで電子レンジなどを利用し、また、段取りを良くして調理時間を短くする。
   (電子レンジの時間が長すぎると逆効果に注意すること)
  4 ガスコンロの火は鍋に見合った火力にして、無駄にガスを使用しない。
  5 調理をする時は食べる人数などに合わせ、余りが出ないようにする。
  6 食器を洗う時は落ちやすいようにつけ置きしたり、ぬるま湯などを利用する。>
   また、食器洗い機は意外と省エネ効果が手で洗うよりよい



3.ごみとリサイクルでの省エネ


      

1)一般ゴミ

①ごみの発生の抑制をする。(リデュース)
②ごみの再利用をする。(リユース)
③ごみの再生利用をする。(リサイクル)
④ごみになるものを拒否する。 (リフューズ)
⑤壊れても直して利用する。(リペア)
⑥ごみの分別をする。
⑦物を購入する時は必要かどうか再考する。
⑧個人として所有しないで、借りるか何人かで所有する。
⑨使用後、購入先に戻せるものは戻す。
⑩着なくなった服は改良して作り直しをする。
⑪リサイクル品・リユース品を購入する。

※1経済産業省3R政策http://www.meti.go.jp/policy/recycle/
※2廃棄物の区分・古紙回収率、利用率・我が国における



2)生ゴミ

①生ごみを出来るだけ出さない工夫をする。(調理の段階で材料をすべて使い切る)
②生ごみを出す場合は出来るだけ水分を切って出す。
③庭などのある家は土の中に埋める。
④コンポストを使い堆肥化する。
⑤バイオを使った電動生ごみ処理機を利用する。
⑥近くの生ごみ処理事業を行っているところへ持っていく。堆肥にする。





        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ















Q2:
 太陽光発電を設置しているけれどなかなか省エネになっていないのです?
どうすれば省エネになりますかね?
 (宇部まつりでの質問で1件)


A.
 太陽光発電が充分な能力を発揮していないのでは?


   一度PV-Net(太陽光発電所ネットワーク)の診断を受けられて、予定の能力を発揮しているかどうか確認して下さい。
    診断書書類を送りますので、提出してみてください。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ

















Q3:
 省エネというけれど年寄りは寒くなると石油ストーブを直ぐ使用します。

  年寄りは省エネをすると生きて行けません、如何すれば良いのですか?(ある年配の人から)

A.
 確かに其の通りですが、無駄なエネルギーを使用しておられませんか?

  「家庭で出来る省エネ」(Q1)を参考にしてみてください。きっと何か出来る事があるはずです。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ















Q4:
 省エネというけれど、家には犬が居るし、年寄りも居るので光熱費が高くなります。

  何か省エネの方法はあるの?
 (ある会合の時、知人『(貴方のところ電気使用量が多いよ』と投げかけた時の質問)


A.
 お年寄りや犬も、寒い時あるいは暑い夏などはエネルギーの使用量は増えるでしょうが、無駄なエネルギーを使用しておられませんか?「
家庭で出来る省エネ」(Q1)を参考にしてみてください。

 
きっと何か出来る事があるはずです。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ








Q5:
 専業主婦なのですが、省エネ、エコ、CO2 削減、温暖化等、毎日耳にしない日は無いですが、私も、まず家庭から出来ることをしていきたいと思っていますが(光熱費も削減できますし)、家庭で出来る省エネを、方法、効果等、主婦にも分かりやすく教
えてください。


A.
 家庭の省エネルギーが地球を守る
一人だけでの省エネは、ちまちましてて、効果ないように思われますが一人ひとりの省エネの積み重ねが大きな省エネに繋がります。
下図を見ていただくと(一例)、積み重ねの効果が良く分かります。
     

家庭でできる省エネ行動
下図に家庭でできる省エネ行動と効果を示しますので、ご参考にして、取り組んでみてください。

     こんなにもある家庭でできる省エネ行動
     一世帯あたり年ⅦCO2 排出l:6.244(kg-CO2′年・世帯)として算出

     

注1)おすすめ度
今回の省工ネ実験で実施度の伸びによって全項目を4 つのクルーフに分け、値の大きさと、
伸びの大きい順に「おすすめ度」を★印の多さで表しました。
注2)年間CO2 排出量に対する削減割合
「省工ネ行動」に取り組んだときの一世帯あたり年間C02 排出量に対する削減割合を算出しています。
また、電気に関する削減効果は、幅を持たせた表現(原子力を含む全電源平均の場合~火力だけで
賄った場合)としています。
注3)年間削減効果(節約叛)
参考として、それぞれの「省エネ行動」に取り組んだことにより、どれくらい節約できるかを金顛で示しま
した。
((財)省エネルギーセンターの実験、試算による)
(出典:「今日からわが家も省エネ宣言」(平成14 年3 月)(肘)省エネルギーセンターより)


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ









Q6:
 最近、オーブンレンジの調子が悪く、調理品の加温にこれまでより時間が掛かるよう
になってきています、無駄なエネルギーを使っているような気もします、買い替えの
タイミング、判断は何をもってするのが賢明でしょうか?


A.
 
パナソニックより回答
加温に時間がかかるようになってきたとのこと、要因のひとつとして電子レンジの部品、マグネ
トロンの劣化が考えられますが、電子レンジの補修用性能部品の保有期間は8 年です、耐久及び、
買い替えの目安は10 年程度で見ています。


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ









Q7:
 同一条件の部屋である設定温度にするためには、石油ファンヒーターとエアコンはどちらがエネルギー使用量、CO2排出量が多いのですか?


A.
 パナソニックより回答

エアコンの方が、CO2 排出量が少なく、エネルギー使用量が少ないと存じます、また、外気温が低いときの暖かさもエアコンが優れていると存じます。

   

コロナよりの回答

発熱量1MJ(メガジュール)当りのCO2 排出量は灯油と電気とで以下のようになります。

灯油0,068 Kg/MJ
電気0,155 Kg/MJ(電気ついては発電方法により数値が変わります)

同じ熱量を得るのに電気は灯油の2.28 倍のCO2 を排出することになります。
但し、これは単純に灯油対電気の話であり電気ストーブの場合、この数値が当てはまりますがエアコンになりますとヒートポンプで空気からの熱を汲み上げますので、通年エネルギー消費効率(APF)が関係してきます、APF が6 ということは1 の電力で6 倍の熱を生み出すという意味ですので、言い換えれば同じ熱量を得るのに電気ストーブの6 分の1 の電気で済むと言う事になります。従って、APF6 のエアコンと石油ファンヒーターを比べた場合は0,155 Kg/MJ が0,026Kg/MJ となり、逆に灯油の方が電気の2.62 倍のCO2 を発生することになります。
(エアコンのAPF 値は外気温により変化しますので{外気温が低いとAPF は下がる} 地域によっても異なります)

以上、根拠数値が変動しうるため、参考にしてください。


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ









Q8:
 ハイブリッドカーはセダンが主流のようですが、ファミリーで乗ることを考えるとエスティマクラスだと大きすぎるし、高額だし購買意欲がわきません。いつもは1人~4人で乗り、たまにおじいちゃん、おばあちゃんも含めて6人くらいで乗ることを考えて、ホンダのフリード、トヨタのシエンタやノア、日産のセレナクラスでハイブリットがあると欲しいのですが・・・
 友だちの話では、エンジン・バッテリー等のスペースの関係でセダンタイプかエスティマクラスでないと難しいのではって言ってましたが、どうなのでしょうか


A.
 トヨタ自動車の回答
確かにハイブリッド車の場合、ハイブリッドバッテリーの容積が室内容積に占める割合は、多いいと言えますが、シエンタ・ノアクラスであれば、特に問題となるほどのレベルでは有りませんので、スペースの問題でハイブリットを設定していない訳ではありません、開発計画や生産上の問題であり、2020 年代に、その時点で販売している乗用車全車種にハイブリッドを設定できるように目指しています、しかしながら、現時点では、詳細にご案内できる内容はありません。

 ホンダ自動車の回答
ハイブリッド車については、2010 年2月スポーツハイブリッド「CR-2」、2010 年中フイットハイブリッドを販売開始する予定です。中大型車への搭載を視野に入れた、新しいハイブリッドシステムも開発中ですがフリードクラスのハイブリッド車については、現在ご案内できる情報はありません

 日産自動車の回答
2010 年秋ごろに、フーガのハイブリットを発売予定としておりますが、その他の車種については、
現時点ではご案内できる情報はありません。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ









Q9:
 家庭から出るゴミはどれくらい?
また、ゴミを細かく分別している自治体は、いったい何種類に分別してますか?


A.
 ゴミ(廃棄物)には、事業所から出る「産業廃棄物」と、家庭などそれ以外の場所から出る「一般廃棄物」があり、環境省の調査では、2007 年度における一般廃棄物の排出量は5082 万tで、国民一人当たり1089gのゴミを出していることになります。このうち、家庭等から排出される生活系ゴミは3269万tだ、一方、オフィスや飲食店などから出る事業系ゴミは1508万tで、生活系ゴミが約64%を占めている、一般廃棄物を焼却せずに埋め立てる最終処分場の残余年数は、2006
年度末現在で15.6年分しかなく、ゴミの減量に向けた家庭などでの取り組みが求められている。

 ゴミの分別は、ゴミを種類別に分けて排出することで、ゴミの最終処理場が逼迫した名古屋市では、1999年に「ゴミ非常事態」を宣言し、ゴミ減量と資源化に徹底的に取り組んでいる、2000年に可燃ゴミ、不燃ゴミ、スプレー缶類、粗大ゴミ、資源ごみ(空き瓶、紙パック、紙製包装容器、プラスチック製容器包装、ペットボトル)という分別を開始した結果、1998年に102万2000tだったゴミ排出量が2000年には、78万7000tにまで激減した。2004年3月からは、一部の地域で家庭の生ゴミを可燃ごみとは別に収集し、民間処理施設で堆肥化する試みをスタートさせている、また、熊本県の水俣市でも、ビンをリターナルビンと雑ビンにわけ、分別後の雑ビンを透明、水色、茶色、緑色、黒色に分別するなど、22種類もの分別を行っており、多くの見学者がその試みを見学に訪れている、さらに細かく分別している自治体もある、2003年9月に、2020年のゴミゼロ(ゼロ・ウェイスト)宣言を打ち出した徳島県上勝町では、ゴミを34種類に分けており、2004年度のリサイクル率約80%を達成しています。

               環境goo調べ



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ