2009年度 省エネヘルプデスク Q&A

省エネヘルプデスクに寄せられた相談とその回答集です
  まだ回答(A)が無いものは現在調査中または作成中です

1.太陽光発電に関するQ&A
Q1 設備(特に発電ユニット)の寿命はどれくらいですか?
また、経年変化による能力の低下はどれぐらいでしょうか?
A1
Q2 宇部市でパネルの公称kwあたりの平均的な発電量は年間どれぐらいですか?また、月別のデータがありますか?当方の屋根の向きは「南南西」勾配は4寸です。 A2
Q3 台風による被害が最も心配です。かわら屋根への固定は通常どのようにするのですか?また、特に念.入りに施工する方法はありますか? A3
Q4 設備の補助金7万円/kwが決定しましたが、その期間および総量の制限などがあるのですか? A4
Q5 売電価格が上がる見込みと云っていますが、現状の価格と、いつごろどれぐらい上がるのか現在の状況・見通しなどを教えてください。また、高価格買収は期間限定なのか、または長期間保障されたものなのでしょうか? A5
Q6 買電価格の中・長期的な変動見通しを教えてください。 A6
Q7 太陽光発電を設置した場合、どのようなメリットがありますか A7
Q8 太陽光発電の特徴などわかり易く説明してください。 A8
Q9 全国各地の予想発電量はどのぐらいですか? A9
Q10 太陽電池はなぜ発電するのですか? A10
Q11 太陽光発電を設置しようと思っていますが、どこの設置業者が業者が良いのかわかりません。設置業者をご照会いただけませんか?
また太陽光発電についても教えてください。
A11
Q12 設備の(特に発電ユニット),寿命はどれくらいですか? また、経年変化による能力の低下はどれくらいでしょうか? A12
Q13 パネルの公称KW あたりの平均的な発電量は年間どれくらいですか? A13
Q14 太陽光発電を設置したいのですが、工事費を含めてどれくらいの費用がかかりますか? A14
Q15 モジュールとパワーコンディショナーとどちらが故障の比率は高いのですか? A15
Q16 モジュールの表面の清掃は必要ありませんか? 鳥の糞とかも中国からの黄砂が春先にはひどいので、その汚れで発電量が低下することはありませんか? A16
Q17 太陽光発電の設置について、国の補助金や倍額買取制度も始まったと聞いています。
それでも初期投資を回収するまでには、15 年以上かかるといわれていますが、途中で、設備が台風や外部要因で故障や破損して使えなくなったときの、保険というのはありますか? また、メーカーの保障はどうなっていますか? 教えてください。
A17
2.省エネラベルに関するQ&A
Q1 省エネラベリング制度とは? A1
Q2 トップランナー基準とは? A2
Q3 統一省エネラベルとは? A3
Q4 エアコンのCOPとは何ですか? A4
Q5 待機消費電力を減らす為、コンセントからプラグを抜く方法進められていますが、どんな機器に有効ですか? 又どの程度省エネ効果がありますか? 効果を簡単に確認する方法がありますか? コンセントからプラグを抜くのは余りに原始的、他に方法がありませんか? A5
Q6 エコキュート、エコジョーズ、エコフィール、エコウィル、エネファームの違いを説明してください。 A6
Q7 100 年住宅とは何ですか? 普通住宅と比べての得失は何か教えてください。 A7
Q8 省エネ住宅として、既存住宅をリホームする方法にはどの様なものがありますか? 同じく、断熱方法について教えてください。
窓ガラス断熱について、二重窓、真空ペアガラス窓等ありますが、費用対効果について概略を知りたい。
A8
Q9 住宅のエコポイントとは、どのようなものですか? A9
Q10 電話機の買い替えを検討しているのですが、電話機でも省エネタイプなどあるのですか? A10
Q11 エコタッブについて
通常2個ある家庭のコンセントの1 個に、5 個あるエコタッブを使う場合、どんな家電製品のプラグを挿して使用しても安全という訳ではないと思っています。たとえばデスクトップパソコンの本体、ディスプレイ、プリンターを同時に使用する(結果として1 個のコンセントで3 つの家電製品を使う)ことは大丈夫なのでしょうか?
また、ホットカーペット、こたつ、電子レンジ等、極力避けた方がいい組み合わせや、極力1 コンセントに1 プラグで私用した方がいい家電製品がありましたら教えてください。
A11
Q12 玄関内側の電球を交換する際に省エネのため電球型蛍光灯にしましたが、すぐに明るくなるタイプでも点灯時暗く感じます、玄関内側といえば、廊下の明かりも兼ねており着替えや各部屋への出入りには必要な照明ですので、最近は暗くなるとずっと点けっ放しにしています、以前はオンオフをこまめにしていたのですが・・・・
さて、電球型蛍光灯を点けっ放しにするのと、通常の電球をこまめにオンオフするのではどちらが省エネになりますか? そのときの分岐点は? また、電球の価格、耐用年数を無視した場合はでしょうか、教えてください。
A12
Q13 最近、テレビの買い替えが多いですが、店の製品の展示方法を見たり、既に地デジ対応テレビを購入した知人の話を聞いたりした限りでは、これまで使用していたテレビ(ブラウン管)よりかなり画面サイズが大きいものを購入しているようですが、最近のテレビは省エネが進んでいるみたいなので、電力消費量は少なくて済むと思うのですが、テレビ自体の大きさが大きいものを購入していれば、それほど省エネになっていないのではないかと、単純に考えてしまいます。それとも、そんなことは無視できるほど、ブラウン管テレビと比べて電力消費量が少なくて済むのでしょうか? A13
Q14 電気ポットの使用方法による省エネはありますか? A14
3.CO2排出量削減に関するQ&A
Q1 日本の家庭から排出されるCO2排出量は2008年度ではどのぐらいですか?
電力・灯油・都市ガス・LPG及び自動車の合計で?
A1
Q2 電気自動車・ガソリン車・HV車の燃費の比較を教えてください。また、それぞれのCO2排出量を教えてください。 A2
Q3 日本の温室効果ガス削減中期目標の方針(2005年比15%減)が決まりましたが、家庭部門での削減幅はどの程度ですか?住宅用太陽光発電増加及びCO2削減効果はどの程度見込んでいますか?
家庭における今後の省エネ活動にどの様に影響しますか?
A3
Q4 家庭で省エネを行った時の、二酸化炭素排出量と節約効果を表すものはありませんか? A4
Q5 宇部市の自動車から排出されるCO2量はどのぐらいですか? A5
Q6 カーボンオフセットとは何ですか? A6
Q7 人間が生きているだけでCO2をどのぐらい排出しているのですか?
木がCO2を吸収する量はどのぐらいですか?
A7
Q8 手軽にできるCO2排出量削減方法はありませんか? A8
Q9 宇部市民の二酸化炭素排出量はどのぐらいですか? A9
Q10 宇部市で太陽光発電を設置されている世帯からのCO2排出量はどのぐらいですか? A10
Q11 急に寒くなってきたけれど、本当に地球は温暖化しているの、省エネは本当に必要なの? A11
Q12 省エネと地球温暖化はどのような関係が有るのですか? A12
Q13 「CO2削減しましょう」と云うけれど、どのぐらいまで下げれば云いのですか? A13
Q14 最近COP15が、コペンハーゲンで開催とのニュースを良く耳にするのですが、COPとは何ですか? A14
Q15 電気の使用量のお知らせの裏に、「電気使用に伴うCO2の排出量の計算方法」が載っていますが、 CO2排出クレジットという言葉の、クレジットとは何でしょうか? A15
Q16 私たちは普段の生活でどれくらいの「CO2」を出しているのですか? A16
Q17 温暖化を防ぐために環境税を取るって本当なの? A17
Q18 家庭一世帯あたりの。CO2排出量はどれくらいで、内訳はどうなっているのでしょ
うか?
A18
Q19 産業界の省エネ努力は? 省エネでは民生と運輸部門が課題というが、データで見るとどうなんでしょうか。 A19
Q20 地球が温暖化すると日本にはどんな影響が考えられるのですか? A20
Q21 日本の温室効果ガス(CO2)の中期削減目標は世界でどのように評価されていますか?
また、世界の諸外国の目標はどうなっていますか?
A21
Q22 よく省エネ、CO2削減のために、「公共の交通機関を利用して」と言いますが、交通手段によって それぞれ、どれくらいのCO2を出しているのでしょうか? A22
Q23 地球温暖化対策として温室効果ガスの削減について、現在は、結局排出する者がその量を削減しようということだと思うのですが、排出した大気中の温室効果ガスを化学的に削減することは出来ないのでしょうか? それとも既に排出された温室効果ガスそのものを削減する技術があるのでしょうか? A23
4.オール電化に関するQ&A
Q1 オール電化は本当に省エネになるのですか? A1
Q2 IHヒータは電磁波が出るようですが、体に影響はありませんか? A2
Q3 オール電化の家庭とそうでない家庭はどちらが省エネになりますか?具体的なデータでおしえていただけませんか? A3
Q4 一台形のIHヒーターを一日の調理用に使った場合、どんなメリットがあるか?
      ・消費電力
      ・1500Wの配線で充分か? (200V電源は不要でしょうか?)
A4
Q5 オール電化とは何ですか? A5
5.省エネに関するQ&A
Q1 省エネは何をすれば良いのですか?(宇部まつりでの質問で5件) A1
Q2 太陽光発電を設置しているけれどなかなか省エネになっていないのです?どうすれば省エネになりますかね? A2
Q3 省エネというけれど年寄りは寒くなると石油ストーブを直ぐ使用します。年寄りは省エネをすると生きて行けません、如何すれば良いのですか? A3
Q4 省エネというけれど、家には犬が居るし、年寄りも居るので光熱費が高くなります。何か省エネの方法はあるの? A4
Q5 専業主婦なのですが、省エネ、エコ、CO2 削減、温暖化等、毎日耳にしない日は無いですが、私も、まず家庭から出来ることをしていきたいと思っていますが(光熱費も削減できますし)、家庭で出来る省エネを、方法、効果等、主婦にも分かりやすく教えてください。 A5
Q6 最近、オーブンレンジの調子が悪く、調理品の加温にこれまでより時間が掛かるようになってきています、無駄なエネルギーを使っているような気もします、買い替えのタイミング、判断は何をもってするのが賢明でしょうか? A6
Q7 同一条件の部屋である設定温度にするためには、石油ファンヒーターとエアコンはどちらがエネルギー使用量、CO2排出量が多いのですか? A7
Q8 ハイブリッドカーはセダンが主流のようですが、ファミリーで乗ることを考えるとエスティマクラスだと大きすぎるし、高額だし購買意欲がわきません。いつもは1人〜4人で乗り、たまにおじいちゃん、おばあちゃんも含めて6人くらいで乗ることを考えて、ホンダのフリード、トヨタのシエンタやノア、日産のセレナクラスでハイブリットがあると欲しいのですが・・・友だちの話では、エンジン・バッテリー等のスペースの関係でセダンタイプかエスティマクラスでないと難しいのではって言ってましたが、どうなのでしょうか? A8
Q9 家庭から出るゴミはどれくらい?
また、ゴミを細かく分別している自治体は、いったい何種類に分別してますか?
A9















1.太陽光発電に関するQ&A

Q1
 設備(特に発電ユニット)の寿命はどれくらいですか?

 また、経年変化による能力の低下はどれぐらいでしょうか?


A:
 発電ユニットとは、発電モジュール(パネル)としてお答えします。ご存じの通りメーカーは
10年の保証をしています。それ以上はメーカーも発表していませんし、研究機関のデータも出ていません。メーカーから離島の灯台で30年以上使っている実績を話されますが、構造も製法も違うものの実績は参考になりません。メーカーは当然加速テスト等で推定寿命を把握しているはずですがこの種のデータは公表しません。()産業技術総合研究所でも住宅用太陽光発電のフィールドテストは10年前後の実績で、今も継続しています。
 経年変化による能力低下は、「太陽光発電にも当たり、外れはあります」外れのものはバラツキがありますが5年前後で10%以上低下します(PVNet会員のデータ分析結果)。当たりのものは10年たっても数%以内です。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ




















Q2
 宇部市でパネルの公称kwあたりの平均的な発電量は年間どれぐらいですか?

 また、月別のデータがありますか?

 当方の屋根の向きは「南南西」勾配は4寸です。


A:
 PV-Net会員であれば、自分のデータベースで行える「PV健康診断」から、年間発電量、月別発電量を出すことができます。また、屋根の向きや勾配から算出することもできます。ただ、申し訳ありませんが、現在「PV健康診断」が故障中で出すことができません。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ
























Q3:
 台風による被害が最も心配です。かわら屋根への固定は通常どのようにするのですか?
 
また、特に念.入りに施工する方法はありますか?

A:
 かわら屋根への設置は「太陽光発電システムがわかる本」などに紹介されているものが一般的か
とおもいますが、それぞれのメーカーや施工業者が独自の工夫をしたものを発表しています。経験ある地元の業者などに問合せ頂いた方がベターかと思います。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ























Q4
 設備の補助金
7万円/kwが決定しましたが、その期間および総量の制限などがあるのですか?


A:
 日本の政策遂行の変なところですが、少なくとも
3年は続くと言われていながら、実際決まっていることは、助成の申請期間H21-4-1からH22-1-29です。最大出力10kW未満で、かつシステム価格が70万円(税抜き)/kW 以下です。
 今年度は、追加の補正予算が組まれましたので、じゃぶじゃぶあります。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ























Q5
 売電価格が上がる見込みと云っていますが、現状の価格と、いつごろどれぐらい上がるのか
現在の状況・見通しなどを教えてください。
 また、高価格買収は期間限定なのか、または長期間保障されたものなのでしょうか?


A:
 
71日に「エネルギー供給構造高度化法」が成立しました。しかしこの法律には具体的な事は何も書いてありません。具体的な事はこれから決めるのです。こんな政策遂行はやはり変ですよね。「総合資源エネルギー調査会買取制度小委員会」がこれから決めていきます。その意味ではまだ何も決まっていません。小委員会が夏までには結論を出し、経産省が省令を出すようです。
 新聞報道では、2倍の価格を10年契約する。(10年後は0円かも知れない)次年度以降の契約は2倍でなく毎年引き下げる。と報じているところもあります。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ






















Q6:買電価格の中・長期的な変動見通しを教えてください。

A:
 上記の通り、買取価格制度も具体的なものは、いつでも変えられる省令で決めようとしています。見通しなど全く判りません。この国は長期的目標などを法律で決めたがらないようです。先の見通しも立たないから産業も育ちません。いいのでしょうか。


                      以上(PV-Net相談室、國井記)



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ
















Q:太陽光発電を設置した場合、どのようなメリットがありますか

A:
メリット1:クリーンで枯渇しない」


 太陽光発電の最大のメリットは、エネルギー源が無尽蔵で、クリーンである点です。石油を燃焼させて電気を起こす火力発電のように、発電時にCO2(二酸化炭素)や、SOX(硫黄酸化物)、NOX(窒素酸化物)などの大気汚染物質を発生させることがありません。
 ちなみに、結晶系シリコン太陽電池によるCO2削減効果は、1kWシステム当たり年間で314.5kg。原油削減量 は、1kWシステム当たり年間で227リットルになります
  (出典:太陽光発電協会「公共・産業用太陽光発電システム」)


メリット2:設置場所を選ばない」

 太陽光発電は、導入するシステムの規模に関係なく発電効率が一定です。設置する場所の広さに合わせて自由に規模を決めることができるため、一般家庭から大規模施設まで、それぞれの施設に合ったシステムを設置することができます。騒音や排出物もないので、日射量さえ確保できれば、設置場所を選びません。
 屋根や屋上などへの設置のほか、近年ではビルの壁に設置するケースも増えています。


メリット3:メンテナンスが簡単」

 太陽光発電システムは構造的にシンプルであるため、ほかの発電システムに比べ、メンテナンスも簡単です。
 システムの寿命も比較的長く、現在、太陽光発電に用いられ用いられる太陽電池の耐用年数は、20年以上とされています(設置場所などの諸条件によって変わります)。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ

























Q:太陽光発電の特徴などわかり易く説明してください。

A:
 
太陽光発電研究センターからの資料で回答します。

  太陽光発電の特徴

  温室効果ガスの排出量を削減出来ます。

 太陽光発電は、太陽電池を利用して、日光を直接的に電力に変換します。発電そのものには燃料が不要で、運転中は温室効果ガスを排出しません。原料採鉱・精製から廃棄に至るまでのライフサイクル中の排出量を含めても、非常に少ない排出量で電力を供給することができます(図1)。
   


 現在主流の多結晶シリコン太陽電池を用いた場合、1kW時あたりの温室効果ガス排出量(排出原単位)はCO2に換算して2845g-CO2/kWhと算出されています。最近屋外用に実用化が進んでいる薄膜シリコンやCIGS系太陽電池ならば、さらに少なく済みます(図2
  
       2 様々な想定条件における、太陽光発電の温室効果ガス排出量

      ※年産規模100MW, 日本の平均的環境における屋根置き形態での利用,
        太陽電池専用シリコンの利用を想定

        寿命30年への換算は20年あたり10%の出力低下を考慮

      参考:NEDO委託業務成果報告書「太陽光発電評価の調査研究」,
          
太陽光発電技術研究組合,
20013

 これに対して、現在の日本の電力の排出原単位は、図3のようになっています。太陽光発電の排出原単位はこれらより格段に低く、しかも火力発電に頼る割合の多い昼間だけに発電するため、温室効果ガスの排出量を効率よく削減できます。太陽光発電システムのライフサイクルにおける温室効果ガスの排出量は、その殆どは生産段階のものです。運転(発電)中は排出しませんので、暫く使い続けるうちに生産段階の排出量は相殺されます。この「温室効果ガス排出量で見て元が取れるまでの期間」をCO2ペイバックタイム(二酸化炭素ペイバックタイム)と呼び、これが短いほど温暖化抑制効果が高いことになります。この値は比較対象や設置条件によっても変わりますが、たとえば現在の日本で一般的な条件を仮定して、モジュール効率13.2%の多結晶シリコン太陽電池を用いて計算した場合、CO2ペイバックタイムは約1.32.7年程度となります(参考:太陽光発電のペイバックタイムについて)。CO2ペイバックタイムを差し引いた残りの年数(たとえば寿命が30年なら28年間程度)は、全く温室効果ガスの排出を伴わない電力を供給していると見なせます。

   
     3 現在の日本の電力の排出原単位
     (出典:中央環境審議会地球環境部会「目標達成シナリオ小委員会」資料、P.86


 ライフサイクル中に投入するエネルギーを発電で取り戻すまでにかかる時間をエネルギーペイバックタイム(EnergyPayback Time, EPT またはEPBT)と呼びますが、一般的な多結晶シリコン太陽電池を使用した場合に、約1.52(NEDO調べ)と見積もられています(参考:太陽光発電のペイバックタイムについて)。これは期待寿命(2030年以上)に比較して充分に短い期間で、エネルギー源としても優秀です(図4)。
   

                4太陽光発電の温暖化ガス排出量の削減効果


 太陽光発電は、その他の面でも環境に優しく、より安全な発電方式です。主にガラス、金属や半導体などで構成され、その設備の大部分がリサイクル可能です。建物の屋根や壁にとりつけられるので、専用の土地を用意しなくても設置できます。冷却水の設備が不要で、放射性物質を取り扱う必要もありません。
 太陽光発電システムの性能は年を追うごとに向上しています。今後も薄膜化による省資源化やリサイクルの本格化、量産規模の拡大などで継続的な性能向上が見込まれています。現時点で目処が立っている技術が普及しただけでも、EPTCO2PT1年を切るようになり、さらに環境性能が高まると見込まれています。




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ
























Q
 全国各地の予想発電量はどのぐらいですか?


A:
 
JPEA太陽光発電協会の資料からお答えします。



 



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ























Q10
 太陽電池はなぜ発電するのですか?


A:
 独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)の資料で回答します。

 原理の概要
 太陽電池は電子に光エネルギーを吸収させて、エネルギーを持った電子を外部に取り出します。エネルギーを持った電子を取り出す仕掛けには、「半導体」を使います。その仕掛けを、少しだけ専門的に解説します。
 「半導体」とは、簡単に言いますと、条件によって電気を通したり通さなかったりする物質です。この半導体にはn型半導体と、p型半導体の2種類があります。太陽電池は基本的に、このn型とp型の半導体を積み重ねた構造をしています(1 / *1)
   

     1 太陽電池は、薄いn型とp型の半導体を積み重ねた構造をしている

 n型の半導体は”動きやすい”電子(伝導電子)がやや多く、接触した材料に電子が逃げ出しやすくなっています。逆にp型の半導体は伝導電子がやや少なめで、電子が足りない場所(正孔)を持っています。この2つを接合すると、n型半導体からp型半導体へと伝導電子が逃げ出して、正孔と打ち消し合います。電子が逃げ出した後のn型半導体は電子が足りなくなりますので、プラスに帯電します。

 同様に、余分に電子をもらったp型半導体はマイナスに帯電します。このために接合部分に電界(内部電界)が生じます。内部電界は、n型半導体から逃げ出そうとする電子の流れを妨げるように働き、n型からp型へ電子が流れようとする力と釣り合った所で安定します。接合部分では電子と正孔が結びついた状態で動けなくなっていますが、そこには常に内部電界が働いています。伝導電子があれば、電界によってn型半導体へと押し流される状態になっています(2)
  

   2 n型とp型の半導体を重ねると、接合部に空乏層と電界が出来て安定する

 そこで接合部分の半導体に光が当たると、光のエネルギーによって新たに伝導電子と正孔が”叩き出され”ます(*2)
 内部電界に導かれて、伝導電子はn型半導体へ、正孔はp型半導体へと移動します。その結果、電子を外部へ押し出す力(起電力)が生まれます。起電力は光を当てている間持続し、次々に電子が押し出されることで、外部の電気回路に電力が供給されます。押し出された電子は外部の電気回路を通じてp型半導体の側へ戻り、正孔と結合します(図3

  
      3 空乏層に光が入射すると、電子と正孔が叩き出されて流れ出す

 まとめますと、太陽電池の仕組みは、

1. 光のエネルギーを使って、半導体の内部で、動きやすい電子(伝導電子)を新たに発生させる。
2. 半導体のpn接合の性質を用いて、伝導電子がエネルギーを失わないうちに、一方向に集めて取り出す。
と説明できます。
 太陽電池のように、光を当てることで起電力が発生する現象は、光起電力効果(photovoltaic effect)と呼ばれます。

   (*1)このようにp型とn型の半導体をくっつけた(接合した)構造はダイオードと呼ばれ、私たちの身の回りの
     機器で、整流やセンサー、発光(LEDやレーザー)などの用途に広く使われています。
     太陽電池は、とても大きなダイオードです。

   (*2)専門的には、半導体の価電子が光(光子)によって励起される、と表現されます。






        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ

















Q11
太陽光発電を設置しようと思っていますが、どこの設置業者が業者が良いのかわかりません。設置業者をご照会いただけませんか?
また太陽光発電についても教えてください。


A:
設置業者は照会出来ませんが、以下を参
考にして下さい。

   !!販売施行業者の選び方と各メーカの比較

   !!太陽光発電



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ










Q12〜16:
太陽光発電設備に関する質問

1) 1-Q12 節備の(特に発電ユニット),寿命はどれくらいですか?
  また、経年変化による能力の低下はどれくらいでしょうか?
2) 1-Q13 パネルの公称KW あたりの平均的な発電量は年間どれくらいですか?
3) 1-Q14 太陽光発電を設置したいのですが、工事費を含めてどれくらいの費用がかかりますか?
4) 1-Q15 モジュールとパワーコンディショナーとどちらが故障の比率は高いのですか?
5) 1-Q16 モジュールの表面の清掃は必要ありませんか? 鳥の糞とか中国からの黄砂が春先にひどいので、その汚れで発電量が低下することはありませんか?


A:
太陽光発電に関する回答(産総研太陽光発電研究センター)

1)1-A12
 太陽光発電の主な構成機器は、太陽電池パネルとパワーコンディショナーです。太陽電池パネルは一般に20年以上もつと言われています、また、パワーコンディショナーは10年程度といわれています、しかし、当所の研究・調査では、いずれの機器もその年数に達する前に故障する事例が一定程度存在することも分かっています。なお、経年劣太陽光発電の主な構成機器は、太陽電池パネルとパワーコンディショナーです、太陽電化については、実際のところは「よくわかっていない」と思います。

2)1-A13
 ほぼ真南で25度(4寸勾配)程度の傾斜角ですと、むろん各年の太陽エネルギー量によって異なってきますが、一般的にはkwあたり年間に1000kwh程度発電するはずです。

3)1-A14
住宅用の場合、2010年1月から新たに開始された設置補助金では、KW当たり70万円以下であることが条件なので、4kwhタイプで280万円程度とお考えでよいかと存じます。

4)1-A15
 どちらかというと、パワーコンディショナーではないかと存じます。

5)1-A16
確かに、汚れによる発電量の減少はありますが、そのためにモジュールを清掃する必要は無いと思います。




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ







Q17:
太陽光発電の設置について、国の補助金や倍額買取制度も始まったと聞いています、そ
れでも初期投資を回収するまでには、15 年以上かかるといわれていますが、途中で、設
備が台風や外部要因で故障や破損して使えなくなったときの、保険というのはあります
か? また、メーカーの保障はどうなっていますか? 教えてください。


A:
シャープ・京セラ・積水ハウス・大和ハウスの回答

 機器の故障については、メーカーの10 年保証があります、自然災害の場合は販売店で総合保障保
険に加入(全ての販売店ではないので要確認)いただいており、10 年以内の災害(地震・津波は除く)
は保険で保証されますし、火災保険も適用になります。

 尚、保障期間と保障内容は、メーカー、販売店、設置業者によって異なりますので購入前によく確認の必要があります。また、保障には一部条件付の場合があります。(例:4年に一度の有償点検を実施している事など)
  



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ












2.省エネラベルに関するQ&A

Q1:省エネラベリング制度、
Q2:トップランナー基準
Q3:統一省エネラベルとは?


A:
 省エネルギーセンターに問い合わせ、回答を編集した

 


 「トップランナー基準」とは

 エネルギー多消費機器のうち省エネ法で指定するもの(特定機器という)の省エネルギー基準を各々の機器において、基準設定時に商品化されている製品のうち最も省エネ性能が優れている機器の性能以上に設定することにより製品の省エネ性能の向上を図る制度です。

 特定機器に指定される用件は、

 1、わが国において大量に使用される機器であること
 2、その使用に際し相当量のエネルギーを消費する機器であること
 3、その機器に係わるエネルギー消費効率の向上を図ることが特に必要なものであること
 
3点となっています。

「トップランナー基準」導入

 1997年に開催された地球温暖化防止京都会議をうけ、1998年に省エネ法の大幅な改正が行われました。この中で、特に民生・運輸部門のエネルギー消費の増加を抑えるため、エネルギーを多く使用する機器ごとに省エネルギー性能の向上を促すための目標基準(「トップランナー基準」)が設けられました。
 その後、対象機器が追加され、現在
21機器を対象としているほか、目標年度を迎えた機器の基準の見直しがおこなわれています。
   


 統一省エネラベル


 2006年10月から、小売事業者は商品の省エネ性能を情報提供することが省エネ法により定められ、エアコンディショナー・テレビジョン受信機及び電気冷蔵庫の3機器については、機器単体のエネルギー消費量が大きく、製品毎の省エネ性能の差が大きいことから省エネラベリング制度及び年間の目安電気料金に加え、5段階評価制度を組み合わせた統一省エネラベルによる表示をさだめています。

 



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ





















Q4
 エアコンの
COPとは何ですか?


A:
 COP
は、エアコンの省エネ性能の基準となる値で、消費電力1kW当たりの冷房・暖房能(kW)を表したものです。この値が大きいほど、省エネ性が高いといえます。冷暖房兼用・直吹き壁掛け形・冷房能力4.0kw超のエアコンのエネルギー消費効率は、冷暖房平均COPを用います。 ()省エネルギーセンター調べ



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ
















Q5
 待機消費電力を減らす為、コンセントからプラグを抜く方法進められていますが、どんな
機器に有効ですか? 又どの程度省エネ効果がありますか? 効果を簡単に確認する方法がありますか? コンセントからプラグを抜くのは余りに原始的、他に方法がありませんか?


A

待機時消費電力とは

家電製品およびガス・石油機器で、その主機能を使用していない状態、もしくはリモコンなどによる操作待ちの時に、定常的に消費する電力を「待機時消費電力」と言います。例えば、予約機能や時計表示などにより消費する電力を指します。


待機時消費電力を減らすには、またその効果は

.

家電製品およびガス・石油機器を使用しない時に、コンセントからプラグを抜くことにより待機時消費電力を削減できます。プラグを抜くと内蔵時計や予約機能などが停止して不便になる機器の場合には、機器の主電源をオフにすることで待機時消費電力を減らすことができます。
ビデオの時計表示機能をオフするような省エネ機能を持った機器ではその機能を利用することにより省エネになります。また、例えばビデオを見た後にテレビのみをオフにしてもビデオをそのままにしていると、電気を使いつづけることになりますので、ビデオの主電源もオフすると良いです。
待機時消費電力のうちの49%はプラグを抜いても機能に支障ないという結果が得られており、一世帯あたり150kWh/(電気料金で約3,300/)の省エネ、節約となり、CO2排出量も約83kgCO2/年減らせます。


コンセントからプラグを抜くと省エネになる機器は

一般的に携帯電話の充電器やインターネットモデムなどでスイッチの無い機器、及びエアコン、炊飯器、電子レンジ、パソコンなどコンセントにプラグを差し込むと時刻・機能等を表示する機器は、プラグを抜くと省エネになります。
電気こたつやドライヤーなどで、機械式スイッチをオンすると動作するものは、スイッチをオフすれば電気を使用しないのでコンセントからプラグを抜く必要はありません。
ただし、製品の取り付けとの兼ね合い等で手近にプラグがない製品もあります。


コンセントからプラグを抜かないで、主電源をオフにすると省エネになる機器は

リモコンで電源をオフした場合には、指示待ちのための電力が消費され続けます。このため、本体の主電源スイッチを直接オフにした方が待機時消費電力を削減できます。
テレビ等を見ないときは本体の主電源スイッチをオフすることで待機時消費電力を削減できます。リモコンスイッチ付の照明器具についても、壁などにある主スイッチをオフすることで省エネになります。ビデオ録画などのタイマー利用を前提とした製品は主電源オフを利用すると省エネになります。

省エネルギーセンター調べ



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ










Q6
 エコキュート、エコジョーズ、エコフィール、エコウィル、エネファームの違いを説明してください。


A:
以下の個別機器説明(メーカーホームページより抜粋)を参照願います。

エコキュート
エコキュートは「自然冷媒ヒートポンプ給湯器」と呼ばれる給湯システムのことで、従来の電気温水器に対して、より効率的に・省エネルギーによる給湯を可能にしたシステムです。エコキュートに
おいては、お湯を溜める「貯湯ユニット」とお湯を沸かす「ヒートポンプユニット(エアコンの室外機のようなもの)」の二つがセットです。このヒートポンプユニットは外の空気を取り入れて、その熱と電気からの熱エネルギーの二つのエネルギーにより効率的にお湯を沸かすことができるシステムとなっています。従来の電気のみを使う電気温水器と比較しても、お湯を沸かすのに必要なエネルギー量は1/3程度に抑えることが可能となります。

エコジョーズ
エコジョーズとは、従来捨てていた約200℃の排気ガス中の熱を二次熱交換器で回収する技術で、熱効率を飛躍的に高めます。これまでの家庭用給湯器では、使用するガスのうちの20%が放熱や排気ガスとして無駄になっていました。その20%のうち約15%を二次熱交換器で回収し、再利用することによって燃費の改善(ガス使用量の低減)など様々なメリットがあるガス給湯器のことです。

エコフィール
エコフィールとは、エコジョーズがガスを使用することに対して、石油を(灯油を)使用するもので設備の原理は同じものです。

エコウィル
エコウィルとは、ガス発電・給湯暖房システムのこと。都市ガスやLPガスを燃料として、ガスエンジンで発電機を回して電気を作り、エンジンの冷却水や排気から熱を回収し給湯や暖房として使う、家庭用のガスコージェネレーションシステムです。1kwの発電をするときに、同時に2.8kwの熱が出ます。コージェネレーションとは、1つのエネルギーから2つ以上のエネルギーを作り出すという意味、エコウィルは、ガスから[電気]と[熱]と言う二つのエネルギーを取り出し、効率よく活用する省エネルギーシステムです。

エネファーム
エネファームとは、家庭用燃料電池コージェネレーションシステムのこと。エネファームは[燃料電池ユニット]と[貯湯ユニット]の二つのユニットで構成されます。燃料電池ユニットでは、都市ガスやLPガス、灯油から水素を取り出し、空気中の酸素と反応させることで発電,そのときに発生する熱を利用して同時にお湯を作ります。貯湯ユニットでは、燃料電池ユニットで作ったお湯を溜めておきます、60℃で200リットル溜めておきますので(40℃にすると360リットル)ご家庭でのほとんどの給湯需要をまかなうことができます。


参考までに、補助金制度、設備費用の概算(価格を保障するものでは有りません)を下表に示します
   


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ









Q7
 100 年住宅とは何ですか? 普通住宅と比べての得失は何か教えてください。


A:
 100 年住宅とは、長期優良住宅のことを、わかりやすく表現したものです。

長期優良住宅とは(国土交通省報道発表資料より抜粋)

長期にわたり良好な状態で使用するための措置(少なくとも100 年程度となるもの)が講じられた優良な住宅である「長期優良住宅」について、その建築及び維持保全に関する計画(「長期優良住宅建築等計画」といいます)を認定位する制度の創設を柱とする「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月に公布され、平成21年6月4日に施行されました。
この法律では、長期優良住宅の普及の促進のため、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性の性能を有し、かつ、良好な景観の形成に配慮した居住環境や一定の住戸面積を有する住宅の建築計画及び一定の維持保全計画を策定して、所管行政庁に申請します。当該計画の認定を受けた住宅については、認定長期優良住宅建築等計画に基づき、建築及び維持管理を行うこととなります。

長期優良住宅のメリット

1) 中小住宅会社で建築する場合のみ、対象事業に申請した業者で建築すれば補助金100万円がでる。
2) 長期優良住宅先導的モデル事業に申請して認可された住宅には、業者に200万円の補助金が出る。
3) 耐震、断熱、バリアフリーなど一定の条件を満たした、長持ちする住宅が手に入る。
4) 固定資産税の軽減措置適用期間が延長(3年→5年)
  不動産取得税の控除額が拡大(1200 万円→1300 万円)
5) 住宅借入金等特別措置(住宅ローン減税)が拡充(最大500 万円:控除率1.0%→600 万円:控除率1.2%)
6) 登録免許税の税率が軽減(保存登記0.15%:移転登記0.3%→保存登記0.1%:移転登記0.1%)
7) 住宅ローンフラット35S を利用する場合、当初20年間は金利が0.3%下がる

長期優良自由宅のデメリット

1) 工事費のアップ(一般的に約2割程度)
2) 申請手数料がかかる(15万円〜30万円)
3) 定期的なメンテナンスが必要(メンテナンスは義務付けで費用が発生する)

尚、詳細な認定基準、優遇措置等は国土交通省のホームページを参照してください。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ









Q8
 1) 省エネ住宅として、既存住宅をリホームする方法にはどの様なものがありますか?。
 2) 同上、断熱方法について教えてください。
 3) 窓ガラス断熱について、
   二重窓、真空ペアガラス窓等ありますが、費用対効果について概略を知りたい。


A:
 ・以下の説明は、財団法人-建築環境・省エネルギー機構の文献より抜粋

1) 省エネリホームとは

省エネリホームとは、室内における暑さ、寒さなどの快適性向上(熱的快適性の向上)、及び暖冷房や給湯などの設備機器で消費するエネルギーを少なくすること(省エネルギー)を目的として実施するリホームのことです。特に開口部や躯体の断熱改修は、上記目的のほかに、結露・カビなどを防止する効果も期待できます。
また、省エネリホームを普及させることは、日本全体の民生用エネルギーの削減や良質な住宅のストックの形成、そして地球規模での環境問題(温暖化防止)に貢献するなど、社会的にも大きな意義があります。

リホームの内容としては、
・窓の断熱・遮熱性能向上改修工事
・躯体の断熱・遮熱向上改修工事
(屋根、天井、外壁、床、基礎)

2) 断熱方法について

・窓の改修方法について
現在、一般的な窓の省エネ改修方法は、大別すると

1.既存サッシの内側に、新たなサッシを新設する方法
2.既存サッシを撤去し、新たにサッシを新設する方法
3.既存サッシ枠を利用して、複層ガラスなど高断熱化に寄与するガラスを設置する方法

・天井・屋根の改修方法について

天井
1. 敷込断熱工法−既存天井材の上面に断熱材を敷き込む
2 . 吹込断熱工法−専用マシンによりバラ状断熱材を吹き込む
3 . 張付断熱工法−既存天井に下側から板状断熱材を貼り付ける

屋根
1. 外張断熱工法−既存屋根材、野地板の上から板状断熱材を貼り付ける
2. 桁上断熱工法−桁上端に梁上端を合わせた構造で、梁の上に断熱施工

・外壁
1. 充填断熱工法−壁内に断熱材を充填もしくは吹き込む方法
2. 外張り断熱工法−外壁の上に板状断熱材を貼り付ける方法

・床、基礎
1. 充填、吹付断熱工法(床)
2. 内張り、外張り断熱工法(基礎)


3) 窓の断熱について
・家庭における用途別のエネルギー消費割合に示すとおり、給湯、冷暖房で全体の約6割を占めます、その中で冷暖房コストの削減に窓の断熱が大きく影響することが、下図に示されております。

  ECCJ 省エネセンター資料抜粋


   


・窓断熱の効果について
窓の改修方法は3通りあり( 2)の窓の回収方法についてを参照)、組み合わせや、住んでいる地域によって多種多様でありますので代表的な、組み合わせでの断熱性能比較を紹介します。
また、省エネ改修工事補助制度は、別に地域によって詳細な改修条件がありますので、事前にご確認ください。
改修費用については、大きさ、種類様々であり、標準価格が定かではありませんので、各工事会社にお問い合わせください。

窓の断熱性能
断熱性能は通常U値(熱貫流率の基準値)を使います、この数字が小さいほど、断熱効果が高いことを表します。
   

    




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ








Q9
 住宅のエコポイントとは、どのようなものですか?


A:
 平成21 年12 月8 日に、「明日の安心と成長のための緊急経済対策」が閣議決定され、「住宅版エコポイント制度の創設」が盛り込まれました。平成21 年度第2次補正予算の成立を条件に、成立日以降に、原則として、工事が完了し、引き渡された住宅が対象になります。

以下に概要を記しますので、ご参考にしてください。
詳細については
h t t p : / / w w w . m e t i . g o . j p / t o p i c / d a t a / h o u s e e c o p 2 0 0 9 . h t m l 等を参照願います。

エコポイントの発行対象

@ エコリフォーム(平成22 年1 月1 日〜平成22 年12 月31 日に工事着手したもの)
 ・窓の断熱改修(内窓設置(二重サッシ化)、ガラス交換(複層ガラス化))
 ・外壁、天井又は床の断熱材の施工
 ※ これらに併せて、バリアフリーリフォームを行う場合、ポイントを加算

A エコ住宅の新築(平成21 年12 月8 日〜平成22 年12 月31 日に建築着工したもの)
 ・省エネ法のトップランナー基準(省エネ基準+α(高効率給湯器等))相当の住宅
 ・木造住宅(省エネ基準を満たすものに限る)

発行ポイント数

@ エコリフォーム(1戸あたり300.000 ポイントを上限とする)


    

A エコ住宅の新築:1戸あたり300.000ポイント

『住宅版エコポイント制度』は、経済産業省、国土交通省、環境省の三省合同事業として実施




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ










Q10
 電話機の買い替えを検討しているのですが、電話機でも省エネタイプなどあるのですか?


A:
 パナソニックより回答
電話機につきましては、省エネタイプといった商品はご用意いたしておりませんが、現在の商品は省エネに配慮した設計となっており、消費電力(6W 程度)、待機電力(2W 程度)も少ない設計にはなっております。




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ












Q11
 エコタッブについて
通常2個ある家庭のコンセントの1 個に、5 個あるエコタッブを使う場合、どんな家電製品のプラグを挿して使用しても安全という訳ではないと思っています。

 たとえばデスクトップパソコンの本体、ディスプレイ、プリンターを同時に使用する(結果として1個のコンセントで3 つの家電製品を使う)ことは大丈夫なのでしょうか?

 また、ホットカーペット、こたつ、電子レンジ等、極力避けた方がいい組み合わせや、極力1 コンセントに1 プラグで使用した方がいい家電製品がありましたら教えてください。


A:
パナソニックより回答

1) 壁コンセントにテーブルタップ類を接続されてのご使用につきましてですが、基本的には接続される家電製品の容量(通電電流)が各製品(コンセントやテーブルタップ)の定格電流範囲であることが前提となります。
2) 壁コンセントやテーブルタップは現在、15A定格が主流ですが、テーブルタップ類につきましては、一部、10Aや12A定格製品もございます。

3) 以上のことから接続される製品(コンセントやテーブルタップ)の定格範囲内でのご使用をお願いします。
4)また、家庭製品の中にはテーブルタップを用いず、直接壁コンセントから電源を取って頂くことを規定されている製品もございます。ご使用いただく家電製品の取扱説明書をご確認いただき、この点の注意書きがある製品は、テーブルタップのご使用はお止めいただきますようお願い申し上げます。





        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ















Q12:
 玄関内側の電球を交換する際に省エネのため電球型蛍光灯にしましたが、すぐに明るくなるタイプでも点灯時暗く感じます、玄関内側といえば、廊下の明かりも兼ねており着替えや各部屋への出入りには必要な照明ですので、最近は暗くなるとずっと点けっ放しにしています、以前はオンオフをこまめにしていたのですが・・・・
 さて、電球型蛍光灯を点けっ放しにするのと、通常の電球をこまめにオンオフするのではどちらが省エネになりますか? そのときの分岐点は? また、電球の価格、耐用年数を無視した場合はどうでしょうか、教えてください。


A:

パナソニックの回答

 点灯時間による省エネ分岐点は、電球型蛍光灯の1時間連続点灯当たり、白熱電球では約13分となります。(電球100型の消費電力は90W、一方電球型蛍光灯の場合は20W なので4.5 分の1になります。1時間の4.5 分の1は約13 分。)
 よって、1時間当たり電球の点灯時間が13 分を超える場合は電球型蛍光灯を点けっぱなしにした方が省エネになり、点灯時間が13 分以内であれば白熱電球の方が省エネになるといえます。
 また、購入価格、耐用年数を加味しましても上記数値に大差はございませんので、実際のご使用時間に合わせてご検討いただければと存じます。




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ











Q13:
 最近、テレビの買い替えが多いですが、店の製品の展示方法を見たり、既に地デジ対応テレビを購入した知人の話を聞いたりした限りでは、これまで使用していたテレビ(ブラウン管)よりかなり画面サイズが大きいものを購入しているようですが、最近のテレビは省エネが進んでいるみたいなので、電力消費量は少なくて済むと思うのですが、テレビ自体の大きさが大きいものを購入していれば、それほど省エネになっていないのではないかと、単純に考えてしまいます、それとも、そんなことは無視できるほど、ブラウン管テレビと比べて電力消費量が少なくて済むのでしょうか?


A:

ブラウン管テレビ、液晶テレビ、プラズマテレビの消費電力について
 テレビは同インチにおいても、製品の機構、性能、機能などが異なるため、定格消費電力や年間消費電力量も大きく異なりますので、買い替え後のテレビが同一インチでも省エネになる物と、そうではない物もあり、一様の比較は出来ません。
 しかしながら、カタログ記載の「定格消費電力」、「年間消費電力量」は統一規格でありますので、その数値で個別に比較検討は出来ますので、参考にしてみてください。
 なお、定格消費電力、年間消費電力量は、異なる条件で計測された数値であり、相互の関連性はありません、それぞれ、下記のような意味があります。


定格消費電力(W)
テレビが使う消費電力の最大消費電力をあらわす数値です。
電気用品安全法に基づいた表記です。


年間消費電力量(kwh/年)
1日4.5 時間視聴/19.5 時間待機状態で、決められた色々な映像を視聴したときの消費電力量の累積結果として1年間トータル電力量を表します。
「エネルギー使用の合理化に関する法律」(省エネ法)に準拠した値です。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ













Q14:
 電気ポットの使用方法による省エネはありますか?


A:

電気ポットの省エネ技術


 現実的な使用方法として、電気ポットに満タンの水2.2Lを入れ沸騰させ、朝食時に0.7Lを使用後、残りを以下のようにしてお昼と夕食時に使用する場合を比較してみましょう。
 標準タイプを想定し、以下の条件で計算します。

  電気ポット容量:2.2L   沸騰時の消費電力:1,000W
  平均保温電力:35W    電気料金:22 円/kWh

 
   
? ・沸騰にかかる時間⇒ 朝15 分昼1 分夜1 分
? ・保温時間⇒ 12 時間− 17 分= 11 時間43 分(11.72 時間)
? ・沸騰にかかる電気代⇒ 6.23 円(1kW × 17/60h × 22 円/kWh)
? ・保温にかかる電気代⇒ 9.24 円(0.035kW × 11.72h × 22 円/kWh)

 合計 1 日当たり約15.47 円月約464 円、年間で約5,647 円かかります


 
   
? ・沸騰にかかる時間⇒ 朝15 分昼6 分夜3 分
? ・保温時間⇒ 0 時間
? ・沸騰にかかる電気代⇒ 6.97 円(1kW × 19/60h × 22 円/kWh)
? ・保温にかかる電気代⇒ 0 円

 合計 1 日当たり約6.97 円月約209 円、年間で約2,544 円かかります

 

 年間電気代差額: 5,647 円− 2,544 円= 3,103 円
 CO2 削減量: 3,103 円/22 円×0.453kg/kWh=63.89kg/kWh

 




 ポットでの保温は、2 時間までが目安となります。
 2 時間以上保温すると、保温の為のエネルギーより、再沸騰させるエネルギーのほうが少なくなりま


            
   
   

 グラフを見ると、2 時間までは保温にかかる消費電力のほうが、再沸騰するのにかかる消費電力より少ないですが、これを超えると保温の為のエネルギーより、再沸騰にかかるエネルギーのほうが少なくなります。
    

 以上のことから、保温の際は低めの温度で保温して、必要なときにその都度再沸騰させましょう。
 2 時間以上使用しないは、プラグを抜きましょう。また、魔法びんの機能を有した保温性に優れる省エネ商品なども販売されています。賢く選んで上手に省エネしたい

 換算係数と算出根拠
 ・1kWh 当たりの電気料金:22 円/kWh
 【平成16 年2 月(社)全国家庭電気製品構成取引協議会新電力料金目安単価(税込み)】
 ・1kWh 当たりの電力消費によるCO2 排出量0.453kg/kWh
 【電気事業における環境行動計画2008 電気事業連合会】
 ・計算上、1 カ月は30 日とする(1 カ月の電気代= 1 日× 30 日)
 1 年は1 カ月の12 倍とする(年間の電気代= 1 カ月の電気代× 12 ヶ月)

《参考》
省エネルギーセンターホームページ資料
各種メーカーカタログデータ参照




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ













3.CO2排出量削減に関するQ&A

Q1
 日本の家庭から排出されるCO2排出量は
2008年度ではどのぐらいですか?
     電力・灯油・都市ガス・LPG及び自動車の合計で?

A:

 日本全体のCO2排出量は、統計データを取りまとめているため公表されるまでに時間がかかります。2007年の結果は以下です。運輸部門と家庭部門は別々に集計されています。

*家庭部門からの二酸化炭素排出量 (出典)全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイトより
     

     


 なお、1990年から2007年までの推移は下記サイトに出ていまのでこちらをご参照願います。
     
http://www.jccca.org/content/view/1047/787/





        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ





















Q2
 電気自動車・ガソリン車・HV車の燃費の比較を教えてください。
 
また、それぞれのCO2排出量を教えてください。

A:

 1.ガソリン車:19.6km/L(ヴィッツ、カタログ値)
         117gCO2/km

 2. HV車:35.5km/L(プリウス、カタログ値)
              65gCO2/km
   ただし、ガソリンのCO2排出係数を2.3kgCO2/Lとした。

 3. 電気自動車:(燃費については下記参照)
              CO2/km(走行時)


 【電気自動車の燃費について】

 「燃費」といった場合には、燃料の消費量に対する走行距離ですので、走行時に燃料を消費しな電気自動車の「燃費」という考え方が単純に導入できません。(データは載っていないと思います)。
 この場合、燃費(専門用語で「車両効率」といいます)をどの範囲で計算するかによっても答えが異なってきます。
 Well to ank:プロセス効率
 Tank to Wheel :車両効率
 Wheel to Wheel:走行段階のみの比較
 Well to Wheel:総合効率

 電気自動車の場合は、充電時がそれに相当するわけですが、発電時点から考えると発電所の発電効率は、約40%程度ですので、この時点で60%程度のエネルギーをロスしていることになります。こうした点も含めて、考慮する場合には、Well to Wheelで比較することが必要となります。
 ちなみに、ULVWell to Wheel (総合効率)は、約30%です。
 (三菱自動車の電気自動車は、調べればわかると思います)

 ULV(ユー・エル・ブイ)はUltra Lightweight Vehicle(超軽量小型自動車)の略称です。


 【充電時間】

 三菱自動車のWEBをみると、
   @100V 15A14時間
   A200V 15A7時間
   B急速充電で、30分で80%充電 とあります。

 @のケースで計算しますと、電力量消費量は、21kWhで東京電力の平成19年度の原単位で換算すると、0.339kg-CO2/kWhですので、7.1kg-CO2/回となります。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ






















Q3
 日本の温室効果ガス削減中期目標の方針(
2005年比15%減)が決まりましたが、家庭部門での削減幅はどの程度ですか?住宅用太陽光発電増加及びCO2削減効果はどの程度見込んでいますか?
 家庭における今後の省エネ活動にどの様に影響しますか?


A:

【削減幅】
  現状の省エネ努力で、4%削減(05年比)ですので、15%削減するためには家庭にも一定の負担を強いられるということになります。厳しい数値だとみてよいでしょう。

【太陽光発電増加とCO2削減効果】
   関係各機関の発表資料をざっと拝見しましたが、明確にその内訳については示されていません。発表されている数値から概算することは可能です。

【行政へのヒアリング】
 質問を行政に電話で問い合わせしました。「元々14%で試算・計画をしていたところ、麻生首相の考えで15%となった。よって1%加算されることにより、どういう内訳になるかは、今後の課題です。また本件の内容を補足するものとして、環境省のHPに掲載されています」



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ


















Q4:
 家庭で省エネを行った時の、二酸化炭素排出量と節約効果を表すものはありませんか?

A:
 (財)省エネルギーセンターの資料より

チームマイナス6

(財)省エネルギーセンター

環境省 3.0%削減

分類

家庭での取り組み

二酸化炭素排出量(Kg/年)

節約効果
(円/年)

エアコン

夏の冷房時の設定温度を26℃から28℃2℃高くする。

30

冬の暖房時の設定温度を22℃から20℃2℃低くする。

35

冷房時の利用時間を1時間減らす。

9

暖房時の利用時間を1時間減らす。

13

古いエアコンを省エネタイプに買い替える。

 

37

冷房の温度を1℃高く、冷房時の温度を1℃低く設定する。

33

1800

夏の冷房時の室温は28℃を目安にする。

16.8

670

冬の暖房時の室温は20℃を目安にする。

29.5

1170

不在部屋の冷房をこまめに消す。

10.4

410

不在部屋の暖房をこまめに消す。

22.6

900

エアコンのフィルターをこまめに掃除する。

17.7

700

家族が同じ部屋で団らんし、暖房と照明の利用を2割減らす。

238

10400

冷蔵庫

冷蔵庫を省エネ型に買い替える。

 

48

冷蔵庫の扉を開けている時間を短くする。

1

冷蔵庫を適切な間隔で設置する。

19

冷蔵庫にものを詰め込み過ぎない。

6

冷蔵庫を壁から適切な間隔を置いて設置する。

25

990

冷蔵庫の温度を適切に設定する。

34.3

1360

冷蔵庫の中を整理していますか。

24.3

960

テレビ

テレビを見ないときは消す。(ブラウン管)

 

5

テレビ番組を選び、11時間テレビ利用を減らす。

14

800

テレビの「ながら見」をやめる。

17.7

700

照明

白熱電球を電球形蛍光ランプに取り替える。

 

16

電球(電球形蛍光ランプ)の点灯時間を短くする。

0.7

白熱電球に換えて電球形蛍光灯を使用。

46.6

1850

照明は不要時にはこまめに消す。

 

13.4

530

待機電力

主電源をこまめに切って待機電力を節約

23

待機電力を50%削減する。

 

60

3400

家庭の待機電力を半分に削減

 

85.5

3400

風呂

シャワーを11分家族全員が減らす。

69

7100

風呂の残り湯を洗濯に使いまわす。

7

4200

風呂の残り湯を利用し、シャワーを使わない。

134

シャワーを11分短くする。

 

27

風呂の残り湯を洗濯に使いまわす。

3

入浴は間隔をあけずに。

 

31

 

 

 

 

 

自動車

 

 

 

 

 

2日往復8Kmの車の運転をひかえる。

184

9200

15分のアイドリングストップを行う。

39

1900

アイドリングを5分短くする。

 

23

通勤や買物の際にバスや鉄道、自転車を利用する。

65

ふんわりアクセル「eスタート」をする。

75

加速の少ない運転をする。

 

26

 

 

 

 

 

家事等

 

 

 

 

 

ジャーの保温を止める。

 

34

1900

買い物袋を持ち歩き、省包装の野菜等を選ぶ。

58

マイバッグを持ち、省包装の野菜を選ぶ。

22

水筒を持ち歩いてペットボトルを削減。

2

ゴミの分別を徹底し、廃プラスチックをリサイクル。

19

ジャーの保温をやめる。

 

13

夜中にジャーの保温をこまめに止める。

13

ご飯は保温するよりレンジで解凍する。

0.4

使わないときは温水洗浄便座の蓋は閉める。

5

温水洗浄便座の便座暖房の温度は低めに。

4

ガスコンロの炎を鍋底からはみ出さないように調節する。

2

鍋底の水滴を拭き取る。

 

 

0.4

食器を洗うときガス給湯器の温度を低く設定する。

10

その他

11時間パソコン利用を減らす。(デスクトップ型)

5

11時間パソコン利用を減らす。(ノート型)

0.7

太陽光発電を設置する。

 

241

太陽熱利用温水器を新規に導入する。

147

屋上緑化を新規導入する。

 

39




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ





















Q
 宇部市の自動車から排出される
CO2量はどのぐらいですか

A:
 (財)省エネルギーセンターで発表されたデータから以下の通りです

 

山口県

平成17 一人あたり年間排出量 (t /人)

平成11 一人あたり年間排出量 (t /人)

地域名

乗用車

貨物車

全自動車

人口(人)

乗用車

貨物車

全自動車

人口(人)

山口県市部

1.06

1.00

2.06

1,360,576

1.14

1.03

2.17

1,393,826

宇部市

0.97

1.08

2.04

178,955

1.05

0.91

1.96

182,146




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ


















Q:カーボンオフセットとは何ですか?

A:
 環境省の発表資料より

 窒素酸化物(NOx)など地域的な大気汚染をもたらすガスと違い、CO2など温室効果ガスは地球上のどこで削減しても効果は同じです。このため、地球上のどこか別の場所でCO2を削減することによって、自分自身のCO2排出の影響を帳消しにできます。「カーボン・オフセット」とは、広義には、この考え方に基づいて実施されるあらゆる取り組みを指すと考えられます。

 環境省は、20082月に発表した「我が国におけるカーボン・オフセットのあり方について(指針)」の中で、カーボン・オフセットを次のように定義しています。「市民、企業、NPO/NGO、自治体、政府等の社会の構成員が、自らの温室効果ガスの排出量を認識し、主体的にこれを削減する努力を行うとともに、削減が困難な部分の排出量について、他の場所で実現した温室効果ガスの排出削減・吸収量等を購入すること又は他の場所で排出削減・吸収を実現するプロジェクトや活動を実施すること等により、その排出量の全部又は一部を埋め合わせることをいう。」カーボン・オフセットの取り組みが早くから行われている英国でも、環境・食糧・農林地域省(Department for Environment, Food and Rural Affairs: Defra)が似たような定義をしています。冒頭に示した広義の「カーボン・オフセット」に対して、これらは、カーボン・オフセットの理念を強調するためのより限定的な定義といえるでしょう。

「どうやってオフセットするのか」

 カーボン・オフセットのためのCO2削減方法はさまざまにあります。自分自身で植林してCO2を大気中から吸収・固定するのは一つの方法です。あるいは、他人が実施する植林や排出削減プロジェクトに資金を提供することで、一定量のCO2削減に貢献する方法もあります。現在よく使われている方法は、市場に出回る「排出権」(一定量の温室効果ガスを排出できる権利)を利用するものです。

 あなたが10トンのCO2排出をオフセットしたい場合、例えば、京都議定書の下で有効な排出権の一種であるCERsCertified Emission Reductions)を市場から10トン分購入し、それを他者が絶対に使えないようにすればよいのです。排出削減目標を課せられている国は、CERsを使えば目標で制限されている量以上に温室効果ガスを排出できるのですが、あなたの行動によって、少なくとも10トン分はそのチャンスが失われます。各国は本当の排出削減により積極的に取り組まねばならなくなり、結局あなたは10トン分のCO2排出削減あるいは排出未然防止に貢献したことになるわけです。

 排出権を使うという点で、カーボン・オフセットは、国家間や企業間で行われる排出権取引と似ています。しかし、排出権を使う動機が、カーボン・オフセットと排出量取引では異なります。排出権取引制度では、国家や企業は何らかの排出規制をかけられており、そこで課せられる目標を達成するために、やむを得ず排出権を使います。一方、カーボン・オフセットは、他者から何も規制をかけられていない状況で、私たちが排出削減に貢献したいという願いや責任感に基づいて行う自発的な活動であり、その手段として排出権を使うのです。
 実際には、私たち一般市民が、自分自身で排出権を市場から購入して他者が使えないようにするのは容易ではありません。このため、オフセットを支援・代行してくれる民間事業者(カーボン・オフセット・プロバイダー)が次々と誕生しています。私たちは、各プロバイダーが提供するオフセット方法についての情報を手がかりに、最もよいと思う事業者を選択することができます。代行委託の料金は、プロバイダーによってさまざまですが、日本では概ね4,0006,000/トンです。(2008822日現在)


「オフセットすべき「自分の排出量」とは」

 それでは、いったいあなたは何トン分をオフセットすべきなのでしょうか。その問いに対して、唯一つこれだけが正しいという答えはありません。カーボン・オフセットとは、他人に強制されて行うものではなく、「地球温暖化問題の解決に貢献したい」という自分自身の意思に基づいて行うものです。私たちの日常生活やレジャー活動からはさまざまな形でCO2が排出されています(図1)。何をもって「自分の排出量」と見なし、そのうちどれくらいをオフセットするか、ということを自分自身の考えに従って決めた後、なるべく正確にその量を計算すればよいのです。
 例えば、「先日の海外旅行は楽しかったが、そのためにCO2を大量に出したはずだ。せめて往復の飛行機からのCO2排出量の一部を、自分の責任分としてオフセットしたい」というケースがあります。一方、「自分のCO2排出活動をなるべく幅広く把握し、そこから出るCO2をすべてオフセットしたい」と考える人も、少数ながら増えているようです。

 特定の具体的な活動に注目して排出量計算するのではなく、「ともかく2トン分をオフセットしたい」と考える人もいるでしょう。これは環境省の示す定義には合致しないのですが、広義には「カーボン・オフセット」といってよいかもしれません。

 オフセット対象とすべきCO2排出活動の範囲の設定については、カーボン・オフセット・プロバイダーがさまざまな参考情報やアドバイスを提供しています。また、排出量算定も各プロバイダーのホームページで行えます。

  
   [図1]日常生活やレジャー活動におけるCO2排出源と日本人一人あたりの排出量(2006年度)

(注)
 各活動につき、2006年度における日本全体でのCO2排出量を全人口で割った平均値。ただし、   国際航空利用については、全人口ではなく出国者数で割った平均値を示している。なお、これら一人あたり排出量は参考として示したものである。実際のカーボン・オフセットでは自分自身の排出量を計算することが望ましい。

  (資料)国立環境研究所・温室効果ガスインベントリオフィスのデータほか、国土交通省「航空輸送統計年報(平成18年度)」など各種統計をもとに作成。


「カーボン・オフセットのメリットと課題」

 カーボン・オフセットは、私たち一般市民が、自らの責任感に基づき地球温暖化問題の解決に貢献したい、という想いを実現するための有効な手段だといえます。また、この本来意義に加えて、カーボン・オフセットの普及は、CO2排出量の『見える化』の進展を通じて、日本の低炭素社会への移行を促進する、プロジェクト投資や排出権購入を通じて、開発途上国の持続可能な開発を促進する、という副次的効果をもつと期待されます。

 気をつけるべきこともあります。カーボン・オフセットは、ともすると「お金を払ってオフセットすれば、いくらCO2を出してもよい」という無責任な取り組みになりかねません。自分なりの排出削減努力をまず心がけることが必要です。カーボン・オフセットとは、自分自身が地球に与えている負荷を認識したうえで、それに対する責任感に基づいて実施するものなのです。

 オフセット代行を依頼する事業者の選択も重要です。民間事業者であるカーボン・オフセット・プロバイダーには、利益重視のビジネス指向型もあれば、理念重視の環境指向型もあります。排出量計算や排出権調達などに関する専門性のレベルも、事業者によってまちまちです。選択にあたっては、事業の理念、CO2算定方法とその根拠、オフセット方法の詳細(排出権調達方法など)、料金設定(排出権調達コストとの関係)、オフセット実施の証明・確認方法、などについての情報公開の有無とその内容が判断材料となるでしょう。

 排出権(CERsなど)の最終処理方法も、注目すべきポイントの一つです。京都議定書の目標達成に使う方法(償却)もあれば、英国Defra が指導しているように目標達成に使わずただ失効させる方法(取消)もあります。京都議定書の目標以上の追加的な削減を個人の責任として果たすよりも、日本の目標達成への国民としての貢献を第一に考える場合には、前者が適しているといえます。一方、京都議定書の目標を超えて自分自身の排出削減を追加的に実現し、その分のCO2を地球大気から確実に除去したいと望む場合は、後者が適しています。自分の想いが適切に実現されるか、見極める必要があるといえるでしょう。




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ
























Q
 人間が生きているだけで
CO2をどのぐらい排出しているのですか?
     木がCO2を吸収する量はどのぐらいですか?

A:
  林野庁
/環境省の資料より

木の二酸化炭素吸収量
(木はどれくらいCO2を吸収するか?)



 木が二酸化炭素を吸収するのは知っているけれど、
 いったいどれくらい吸ってくれるのだろう?
 3つの例で考えてみよう。(資料:林野庁/環境省)


 人の呼吸による
 CO2排出量は、
 年間約320Kg/人で、
 この量はおおよそ
 スギ23本で吸収。

 
車の排気ガスによる

 CO2排出量は、
 年間約2,300Kg/台で、
 この量はおおよそ
 スギ160本で吸収。

 
 暮らしを想定して
 電気やガスの使用、
 自家用車や廃棄物からの
 CO2排出量をまとめると、
 年間約6,500Kg/世帯で、
 この量はおおよそ
 スギ460本で吸収。


 (補足)
  ・上例の自動車排気ガスは、平均燃費10km/リットル、
   年間走行距離10,000kmをモデルケースとし、
   排出係数2.31kg(CO2)/ガソリン1リットルで計算されています。

  ・吸収量計算は樹種や林齢などの条件により異なります。
   上例では、50年生スギ人工林は1ha約170トンの炭素を貯蔵しており、
   1本当りの平均吸収量が約3.8kgの炭素(14kgの二酸化炭素)という
   岐阜県の収穫表に基づく試算を用いられています。


 二酸化炭素を吸収するには、たくさんのみどりが必要であることがわかりますね。
 でも、人間の呼吸は無理としても二酸化炭素を排出しないよう、私たちが心掛けることも必要と感じまね。




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ

























Q
 手軽にできる
CO2排出量削減方法はありませんか?


A:
1.まずは冷房の設定温度を28度、暖房は20度に設定してCO2のダイエットを簡単にやってみてはいかがでしょうか?
 そもそも、夏は暑いので汗をかくもの冬は寒いので汗はかかないものですよね。

 
それが夏はクーラーのつけすぎで寒くて体調を崩してしまう、冬は暖房のつけすぎで汗をかいて逆に風邪をひいてしまうと変な感覚ですよね。
 これをちょっと服装に気をつけるようにして、夏は1枚脱ぐ、冬は1枚着るようにすると全然違った解決方法ができるのではないかと思います。
 こういった工夫をするだけで、夏は冷房の設定温度を1度上げることができるし、冬は暖房の設定温度を1度下げることができるのです。
これだけでもかなりのCO2排出量を減らすことができるのです。
たった洋服1枚脱ぎ着するだけで、感覚が変わってくるのですから不思議なものですよね。

2.日中日差しが部屋にあたってしまうと、体感温度が高くなるし、室温が上昇します。それにはカーテンやブラインドをつけることで、部屋の温度が高くなることを防ぐことができます。

3.ドアを開けっ放しにしておくとせっかく冷やした温度、せっかく暖めた温度が逃げてしまいますので、閉めることも対策のひとつになります。

4.白熱灯を使っているところを蛍光灯にするだけでも違うし、昼間は本当に必要ない限りは外から入る日差しだけに頼るようにするとかちょっと考え方を変えるだけで電力の消費量を抑えることができ、CO2の排出量も合わせて抑えることができます。
 白熱灯と蛍光灯を比較してみると蛍光灯の消費電力は白熱灯の1/6と言われています。
ですから寿命も白熱灯に比べてかなりもつのです。
 ということで次回電球を買うときに意識して蛍光灯にするだけで、省エネができるということになります。

5.節電についての省エネ対策を挙げてみたいと思います。
・電気はこまめに消しましょう。
・テレビは主電源から切る。
・電気はつけっぱなしにしないなどこまめに切るようにしましょう。
また、合わせて使っていない電化製品のコンセントを入れておくと待機電力がかかり、CO2が排出されてしまいますので可能ならばコンセントは抜きましょう。
・次に冷蔵庫の使い方ですが、物を詰め込みすぎると逆に電力をさらに使ってしまうためCO2を排出してしまいます。できれば冷蔵庫の中身は隙間をあけるようにして効率よく冷やすようにしてください。

6.車を使うより近場なら歩きとか自転車などを使ってCO2の排出量を少なくするよう心がけましょう。

 以上のように家庭のちょっとしたことからCO2の削減ができるということがお分かりいただけると思いますので、やれるところからやり始めてみてはいかがでしょうか。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ




















Q
 宇部市民の二酸化炭素排出量はどのぐらいですか?


A:
 2008年度環境省委託事業「ソーラー・マイレージクラブ事業」のデータ
    からお答えします。
  *自動車・水道等は含まれていません
  

 * 売電量の方24世帯は太陽光発電設置者の方です。
 「ソーラー・マイレージクラブ事業」として環境省から発表されたCO2換算値(原単位)
    1.電力(kwh)×0.555kg-CO2
    2.都市ガス量(3)×2.08kg-CO2
    3.LPG(m3)×6.004kg-CO2
    4.灯油量(L)×2.489kg-CO2

   上記データを月別にグラフで示します。




        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ
















Q10
 宇部市で太陽光発電を設置されている世帯からの
CO2排出量は
     どのぐらいですか?

A:
 
2008年度環境省委託事業「ソーラー・マイレージクラブ事業」のデータから
    お答えします。

 
  「ソーラー・マイレージクラブ事業」として環境省から発表されたCO2換算値(原単位)
    1.電力(kwh)×0.555kg-CO2
    2.都市ガス量(3)×2.08kg-CO2
    3.LPG(m3)×6.004kg-CO2
    4.灯油量(L)×2.489kg-CO2


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ







Q11:急に寒くなってきたけれど、本当に地球は温暖化しているの、省エネは本当に必要なの?
    (ある会合の時、若い人に地球温暖化の話をした時の質問:同じ質問5件)

A.
 国立環境研究所 地球環境研究センター 温暖化リスク評価研究室長 江守
正多 氏の講演内容を参考にしてください。


講演:近未来には異常気象リスクが増大!


温暖化の影響は気付かないうちにじわじわやってくる

国立環境研究所 地球環境研究センター 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多 氏
2008513



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ












Q12:
 省エネと地球温暖化はどのような関係が有るのですか?

 太陽光発電に関する事で、ある家庭を訪問した時の主婦の方からの質問(同じ質問3件)

A.
 
人間がより良き快適な生活する為に化石燃料を多く使用し、沢山な二酸化炭素を排出してきました。「二酸化炭素が増えると温暖化する」といわれていますが、省エネする事で二酸化炭素を削減する事ができます。

 詳しくは以下を参考にして下さい。



 ◆二酸化炭素が増えると温暖化するというはっきりした証拠はあるのか?



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ











Q14:
 最近COP15が、コペンハーゲンで開催とのニュースを良く耳にするのですが、COPとは何
ですか?


A.
 COPは、締約国会議(Conference of Parties)の略です。COPは、国連気候変動枠組み条約(UNFCC)を受けて設立された会議で、年に一度、各国の環境に関わる省庁の大臣が集まり、同条約の成果について話し合います。2009年のこの会議は、12月7日から18日までの2週間にわたり、デンマークの首都コペンハーゲンで行われる予定です、今回は15回目ということでCOP15と表します、会議の目的は、京都議定書に定めの無い2013年以降の地球温暖化対策を決定し、各国の同意を求めることにあります。
京都議定書は、1997年12月に京都市で開かれた第3回気候変動枠組み条約締約国会議で採択されました。京都議定書は、温室効果ガス排出量の削減に向けて各国に具体的な取り組みを課した初の国際的な議定書ということで歴史的にも重要であり、今日、世界のCO2排出量を規制する役割を課しています。もし世界が、京都議定書後の新たな条約を決定したいと願うのであれば、2009年が最後のチャンスです。人為的に作り出された温室効果ガスによる気候への影響を最小限にとどめ、未来の世代へと受け継ぐためにも、地球規模の気候変動対策が必要なのです。





        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ







Q15:
 電気の使用量のお知らせの裏に、「電気使用に伴うCO2の排出量の計算方法」が載っていますが、
CO2排出クレジットという言葉の、クレジットとは何でしょうか?


A.
 中国電力より回答

クレジットとは、1997年に議決された京都議定書の目標達成のための工夫の一つです。
既に省エネ技術によりCO2削減に努めてきた先進国(例えば日本)にとって、大幅なCO2削減は容易なことではないことから、改善余地の大きな途上国でCO2削減を実施、地球規模で削減を行いその削減量を自国の目標に使うためにクレジット(単位:CO2量)が設定されました。
国内においては、「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)」の改正により、2008年度実績から、国内企業の原単位へのクレジットの反映が認められました。
これにより、中国電力は2008年度実績から、海外で実施された排出削減活動(水力発電や風力発電を作って、その分火力発電の量を減らす。炭鉱やごみ埋立地から発生するメタンを回収して利用するなど)から得られたクレジットを自社の原単位へ反映しています。

電力の原単位は
(CO2排出量)÷(販売電力量)
で計算しており、クレジットを反映した場合の計算式は
{(CO2 排出量)−(クレジット量)}÷(販売電力量)
となります。

具体的には、中国電力の2008年度のクレジット反映後の実績は以下の通り計算されます。

販売電力量・・・・612億KWh
CO2排出量・・・4,129万t-CO2
クレジット反映量・1,061万t-CO2 から

(4,129t-CO2 − 1,061t-CO2)÷612億KWh = 0.501Kg -CO2・KWhと、なります。


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ







Q16:
 私たちは普段の生活でどれくらいの「CO2」を出しているのですか?


A.
 地球温暖化の原因である二酸化炭素(CO2)の約9割は、人間の生活に伴うエネルギーの消費によって発生しています。
ちなみに、日本人1人当たりのCO2 排出量は、1日平均で6Kg と言われています。
そして、具体的な削減目標は「1人1日1kgの削減」です、1kgのCO2といえば、サッカーボール100個分の体積にも相当する量になります。
電気、ガス、水道、各使用量のお知らせに、使用量に対するCO2排出量の計算方法が載っていますので、是非、ご家庭の光熱費のCO2排出量をチェックしてみてください。
家庭の小さな省エネの積み上げが大きな削減につながります。
全世帯が実行すると約4700万倍(日本の世帯数)の効果となります。


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ






Q17:
 温暖化を防ぐために環境税を取るって本当なの?


A.
 地球温暖化対策税、いわゆる環境税とは、環境に負荷を与える原因となるものに課税して、環境問題を解決するための施策に掛かる費用の財源にあてようと言う考え方、二酸化炭素(CO2)の発生源である石油などの化石燃料に税金をかけて、排出抑制を図る炭素税はその代表的なもので、フィンランドなどの多くの国が行っています。

 日本では環境省が、炭素税方式の環境税が低炭素社会の実現に有効であるとして、2010年の税制改正要望に、地球温暖化対策税を盛り込みました、公表した案によると、環境税は原油のほか、ガソリンや灯油などの石油製品は勿論、都市ガスの原料となる天然ガス、石炭などに課せられる、導入によって見込まれる税収は総額で約2兆円になる見込みだ、しかしながら、税の負担増は、国民、政府内にも異論があり、産業界からも慎重論が根強く、環境税がいつから実施されるのかという見通しは、今のところ立っていない。

 それでも、「原因者負担」を原則とする環境税が、分かりやすく、納得しやすい仕組みであるのは確かで、同省が2005年に行った意識調査でも、8割近い人が「環境税を受け入れてもよい」と回答している。また、政府は環境税を財源として、温暖化対策など環境・エネルギー事業への投資を充実させるかんがえを示しており、雇用やビジネスチャンスにつながるかもしれない。

 環境税を導入して温暖化対策を充実させるかどうか、決めるのは私たち国民一人ひとりです。


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ










Q18:
 家庭一世帯あたりの。CO2排出量はどれくらいで、内訳はどうなっているのでしょうか?


A.
 一人ひとりが問題意識を持ち、省エネを!
伸び続ける家庭、自家用自動車のエネルギー使用!!
普段の暮らしの中から、直接、間接に二酸化炭素は出ています!。

     

 一般家庭におけるエネルギー源別二酸化炭素の排出量は一世帯当たり年間約6.2トン。
ここ10 年間(1990 年度から2000 年度)では家庭用のエネルギー消費は2 割以上増加していますそして、家庭におけるエネルギー源別二酸化炭素の排出割合は、自家用自動車の使用による排出量が最も多く約4 割を占め、電気、ガス、灯油と続きます。
(出典: 「今日からわが家も省エネ宣言」(財)省エネルギーセンターより)


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ









Q19:
 産業界の省エネ努力は? 省エネでは民生と運輸部門が課題というが、データで見るとどうなんでしょうか。

A.

 2001 年度の最終エネルギー消費を、1973 年度を100 として部門別に比較すると、産業部門は101、民生部門が225、運輸部門が215。
 産業部門が石油ショックなどを契機にして省エネが進んでいるのに対して、民生・運輸部門が大幅に増加しているのが分かる。 ちなみにGDP は216 だ。
 その後は、産業部門と、運輸部門はほぼ横ばいであるのに対して、民生部門は増加傾向にある。

 最終エネルギー消費のうち、産業部門は44.5%、民生部門は32.0%、運輸部門は23,6%を占めている(2006 年度)
 日本経団連では1997 年に「経団連環境自主行動計画」を公表し、2010 年度の排出量を1990 年度レベル以下に抑制するよう努力すると言う目標を掲げて自主的な取り組みを進めている。

             環境g o o 調べ


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ












Q20:
 地球が温暖化すると日本にはどんな影響が考えられるのですか?


A.

 2008 年5月、環境省は、地球温暖化の日本への影響に関する研究成果を公表した。それによると、日本にも比較的低い気温上昇で厳しい影響が現れ、その影響は地域ごとに異なり、分野ごとに見て、特に脆弱な地域があることが明らかになった。
 具体的には、
1)
水資源については、豪雨の頻度や強度が増加し、洪水の被害が拡大し、土砂災害やダム堆砂が深刻化する。また、水道の浄水費用が増加する。さらに、積雪水資源が減り、北陸から、東北の日本海側で代掻き期の農業用水が不足し、降水量の変化によって九州南部と沖縄などで渇水のリスクが高まる。
2)
森林については、ブナ林、チシマザサ、ハイマツ、シラビソなどの分布適域激減し、21 世紀中頃以降、白神山地はブナの適域ではなくなる。また、1 度から2 度の気温上昇により、マツ枯れの危険域が本州北端まで拡大する。
3)
農業については、米の収量が北日本では増えるものの、近畿以西の南西日本では現在とほぼ同じかやや減る。また、米の品質が低下する。
4)
沿岸域では、海面上昇と高潮の増大により、浸水面積や入り江の被害が増加、とくに、瀬戸内海などの閉鎖性海域や三大湾奥部で、むかし開発された埋立地やその周辺で浸水の危険性がある。
5)
健康については、日最高気温の上昇に伴い、熱ストレスによる死亡のリスクや、熱中症の患者発生数が急激に増加し、とくに高齢者へのリスクが大きくなる。また、気象変化による光化学オキシダントの発生が増加する。さらに、テング熱やマラリヤ、日本脳炎など、蚊が媒介する伝染病の分布可能域が拡大する。


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ













Q21:
 日本の温室効果ガス(CO2)の中期削減目標は世界でどのように評価されていますか?また、世界の諸外国の目標はどうなっていますか?


A.

 中期目標は、2020年における温室効果ガスの削減目標で、日本の中期目標は1990年比で25%削減することを目指すというもの。鳩山総理が2009年9月22日に国連気候変動首脳会合で公表した。
 この目標を掲げるに当たって、鳩山総理はすべての主要国が参加した意欲的な目標の合意が前提であると強調。それに加えて途上国への資金・技術の両面における支援に、これまで以上に力を入れていくと約束した。
 鳩山総理による新中期目標の表明に対して、世界各国から賞賛の声が上がった。国連の潘事務総長は「歴史的で力強い削減目標の表明」と評価し、仏国のサルコジ大統領は日本の目標に賛同するとともに、他の先進国にも同等の中期目標の設定を呼びかけた。また、米国のオバマ大統領やデンマークのラスムセン首相からも、日本のリーダーシップをたたえる声が寄せられた。このように25%削減という我が国の中期目標は、世界の国々から高い評価を受けた。それだけに、日本が地球温暖化防止に関してリーダーシップを発揮することは勿論、具体的な対策を実践することへの期待がますます高まっている。

 日本の25%目標に比べて、EUは同年比で20%削減という目標を掲げており、日本の方が高い。一方、欧米などの主要国は1990年比の目標を次のように掲げている。
 1)英国26%以上削減、2)独40%削減、3)仏20%削減、4)加20%削減、5)豪5%削減

 このうち、英国では気候変動委員会が34〜42%を提案。豪州も各国の動き次第で15%減を目指すとしている。また、米国はオバマ政権になって以来、気候変動をはじめとする環境問題に力を入れており、今後対策の強化が予想される。


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ











Q22:
 よく省エネ、CO2削減のために、「公共の交通機関を利用して」と言いますが、交通手段によってそれぞれ、どれくらいのCO2を出しているのでしょうか?


A.

 旅客輸送手段別CO2排出原単価(gCO2/人・Km)
 * 1Km移動する際に排出される一人当たりのCO2排出量(g)

  鉄道・・・・・・・・17.3
  バス・・・・・・・・45.4
  航空機・・・・・・・・112.8
  旅客船・・・・・・・・130.1
  自家用乗用車・・・・・・・・191.3
  タクシー等・・・・・・・・321.5

 CO2排出量の少ない交通機関は?

 温暖化の問題だけでは、乗り物が走る時に直接に出すCO2 だけでなく、エネルギーの大もとから考える必要があります。例えば、電車はCO2 を出しませんが、電気を起こす発電所がCO2 を出しています、しかしそれを遡って計算しても、クルマよりも圧倒的に環境にやさしい乗り物です。
 クルマでは燃料電池車が開発されており、ガソリン車の 1.5?2 倍の効率が得られると期待されていますが、それでも鉄道に遠く及びません。電気自動車は電気の元が発電所ですが、発電まで遡った全体の効率は、ガソリン車よりも多少良い程度か、条件によってガソリン車より悪くなることもあります。
 また、燃料電池のその他の省エネカーが実用化されたとしても、それが普及して在来車が置き換わるまでに長期間が必要なので、クルマ交通全体として、すぐに効率が向上するわけではないという点にも注意が必要です。少なくとも都市では、クルマに乗らずに電車や、その他の公共交通を利用しましょう。

 出典:「地球温暖化対策ハンドブック地域実践編2002/2003」JCCCA


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ






Q23:
 地球温暖化対策として温室効果ガスの削減について、現在は、結局排出する者がその量を削減しようということだと思うのですが、排出した大気中の温室効果ガスを化学的に削減することは出来ないのでしょうか?
 それとも既に排出された温室効果ガスそのものを削減する技術があるのでしょうか?


A.

二酸化炭素回収・貯留(CCS)とは

 発電所や工場等の大規模排出源から分離回収したCO2(二酸化炭素)を、何らかの固体や液体に吸着させて回収し、地層や海中などに貯留する技術や取り組みの総称。

 中でも、回収したCO2 を油田に封入・隔離して大気への排出を防ぎつつ、油田の内圧を高めて石油の採掘効率を上げるという手法は、既に実用化段階に向かっている。地球環境保護に取り組む国際機関「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が2005 年に公表した特別報告書でも、「大気中温室効果ガス濃度安定化における主要な対策の一つ」として位置づけられており、地球温暖化問題への対応として期待が高まっている。日本政府も、2008 年7 月に閣議決定された「低炭素社会づくり行動計画」の中で、「国内排出量の約3割を占める火力発電所や約1割を占める製鉄プロセスの大幅削減につながり得る技術」と評価。2020 年までの実用化を目指すことをうたっている。

 詳細は、日本CCS 調査(株)等のHP を参照願います。
 アドレス: www.japanccs.com/whats/whats.html


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ












4.オール電化に関するQ&A


Q1
 オール電化は本当に省エネになるのですか?


A1:
 NGO法人「気象ネットワーク」報告書「オール電化住宅は地球温暖化防止に寄与するか?」より

 NGO法人の環境団体「気象ネットワーク」は823日、報告書「オール電化住宅は地球温暖化防止に寄与するか?」を公表し、「オール電化住宅では一般住宅に比べてCO2排出量が増え、増加量は東京電力の場合で7割にもなる」とアピールしました。同ネットワークでは、「地球温暖化を防止するには、省エネ行動を促進して環境負荷を小さくしていくことこそ重要である。オール電化は安全性ばかりが強調され、その流れに逆行しているのではないか」と警鐘を鳴らしています

報告書はオール電化住宅を、地球環境問題、特に温暖化防止の視点から整理・検証。安全・清潔とされるIHコンロの出力と熱効率、また熱効率が大幅に向上した電気給湯の実際などに疑問を投げかけたうえで、格安な深夜料金、オール電化割引を設定されているオール電化住宅のCO2排出量について、一般住宅の場合とを比較しています。
 これによると、電気事業連合会の電力統計情報を利用して東京電力管内の2005年度の家庭用電力を比較した場合、次のようになるとしています。

1.
 東京電力の2005年度における一般住宅(従量電灯、AB)の平均年間消費電力量は1世帯あたり3,621kWh。これに対し、オール電化住宅(選択約款・深夜電力)は18,997kWhとなっている。
2.
 この一般住宅とオール電化住宅の差である15,376kWhIHコンロと電気給湯による消費電力量とし、一般住宅では逆にそれがすべて都市ガスで賄われたとした場合(オール電化の畜熱ロスはないと仮定)、CO2排出量はオール電化住宅が年7,067kg‐CO2、一般住宅が同4,187kg‐CO2となる。つまり、オール電化住宅が69%も増える結果となる。CO2排出係数は、電力1kWhあたり0.372kg‐CO2(東京電力2005年実績)、都市ガス1GJあたり51.3kg‐CO2を採用。
3.
 他の電力会社管内でも同様の試算を行ったところ、CO2排出量は関西電力(2003年度の排出係数を採用)の29%増から東北電力の109%まで軒並み増加した。関西電力を除く各電力会社ではいずれも50%以上の増加であった。

 * 同ネットワークではこの結果について、「電力会社のオール電化住宅の説明では、コスト削減メリットは謳われても、一部エコキュート説明を別にすると目にすることはほとんどない。オール電化住宅がCO2排出の増加を促す結果になっていることについて、電力会社はその説明責任を果たしていない」と指摘しています。


A2.
 
NGO法人「気象ネットワーク」報告書「オール電化住宅は地球温暖化防止に寄与するか?」に対する()電力中央研究所の反論

今年8月に、NGO法人の気象ネットワークから「オール電化住宅は地球温暖化防止に寄与するか?」と題するレーポートが発表されました。

 そのレピートでは、オール電化住宅の
CO2排出量は一般住宅より69%多くなるとし、オール電化住宅の普及がCO2排出量の増加を促すことについて、電力会社は説明責任果たしていないと主張しています。

 電中研では、その内容についてエネルギー分野に関する専門家による検証を行いました。
その結果、同レポートの計算には基本的な前提条件に事実誤認があり、それによって不適切な結論が導かれていると判断しました。電中研では、同レポートに含まれる主要な疑問点を指摘するとともに、公表されたデータをもとに妥当と考えられる前提条件のもとでCO2排出量の計算CO2排出量は一般住宅よりも16%少ないことを示しました。
                            (平成1810月30日)

A3
 
A1.A2.を熟読され、また以下を読んで自分なりにオール電化をご判断下さい

「エネルギーはベストミックスで、オール電化の不都合な真実」
    中川 順一(なかがわ・じゅんいち
        1960年生まれ。中央大学文学部卒。
        株式会社ノラ・コミュニケーションズ 代表取締役

    ◆オール電化の世帯とオール電化でない世帯の比較
       
ある事業での宇部市の生データ(参考)



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ













Q2
 IHヒータは電磁波が出るようですが、体に影響はありませんか?


A1
 IHクッキングヒーターから発生する電磁波は、とても微弱なものです、家庭用に発売されて10数年経過していますが、身体に影響を受けたとの報告はありません。
 
ただし、心臓用ペースメーカーをお使いの方は念の為、医師とのご相談をおすすめして
います。
                          財団法人 省エネルギーセンター調べ


A2日本ホットライフグループより

政府のガイドラインの上限値0.9G(ガウス)に比べても問題のない数値ですから、人体に影響はありません。 ただし、心臓用のペースメーカーをお使いの方は、専門医に相談するのがよいと思います
          電磁波グラフ


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ











Q3
 オール電化の家庭とそうでない家庭はどちらが省エネになりますか?

    具体的なデータでおしえていただけませんか?

A.Q1を参照してください。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ













Q4
 一台形の
IHヒーターを一日の調理用に使った場合、どんなメリットがあるか?
    消費電力
  ・ 1500Wの配線で充分か? (200V電源は不要でしょうか?)

A.
 消費電力で言えば、平均世帯
(4人家族、3口IH)のIHヒーター電気料金は、各メーカー調べによると、平均1200円/月となっております。
 消費電力については以下の表をご参考下さい。


 また、電源においては、IHヒーター、電器温水器、エコキュートいずれも、屋内200V配線工事が必要となります。



        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ














Q5:オール電化とは何ですか?

 A.日本ホットライフグループより

オール電化とは、調理や給湯、そして暖房など、家庭で使う熱エネルギーすべてを、既存のガスや灯油を使わず、電気でまかなうというものです。ガスコンロを今話題の「IHクッキングヒーター」に、そしてガスまたは石油給湯器を「電気給湯器」に替えることです。


        省エネヘルプデスクQ&Aトップに戻る   UNCCAトップ